鳳凰の羽が皆様のお役に立ちますように!

鳳凰の羽

カルシウムの吸収が難しい〜メカニズムを知っておこう

      2020/05/09

カルシウムの吸収が難しい〜メカニズムを知っておこう

カルシウムはどんな食品にもたっぷり含まれているわけではありません。また吸収率の悪い栄養素でもあります。心がけてカルシウムの多い食品を選ばないと知らず知らずのうちに不足してしまいます。カルシウムの吸収のメカニズムを知る必要があります。

今回は、カルシウムの吸収についてとそのメカニズムについて調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !

お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...

目がゴロゴロする時の対処方法!

ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...

作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!

料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...

ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?

ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...

エビ水槽の掃除の仕方 !

エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...

「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !

シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...

日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!

登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...

ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?

ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...

余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!

小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...

男だって自分で作る楽しい料理!

最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...

トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!

みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...

観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!

つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...

色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!

作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...

猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。

かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...

腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?

「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...

癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?

かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...

点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!

点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...

郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩

家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...

排卵日・高温期の数え方って?

赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...

「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない

履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...

スポンサーリンク


カルシウムの吸収メカニズム−カルシウムのサプリメントの質

一般に言うところのカルシウムの吸収とは、エレメント(元素)としてのカルシウムの吸収になるわけです。一般に広く販売されているカルシウムサプリメントは、その多くが炭酸カルシウムやリン酸カルシウムのように、クエン酸と炭酸という具合に吸収などを考慮してカルシウム以外の物質がくっ付いています(専門的にはキレートといいます)。したがって、カルシウムサプリメントを選択するときにはエレメントとしてのカルシウムの総量が最初にどれだけあるかということを考えなければいけません。サプリメントとしてのカルシウムの中ではエレメントとしてのカルシウムが最も多くキレートされているのが炭酸カルシウムで約40%のエレメントとしてのカルシウムが含まれています。一方クエン酸カルシウムでは約21%であるため、もともとエレメントとしてのカルシウム総量が異なります。仮に炭酸カルシウムとクエン酸カルシウムを300mg経口摂取させた場合、炭酸カルシウムには約120mgの、クエン酸カルシウムには約60mgのエレメントとしてのカルシウムが含まれていることになり、この時点で2倍の含有量の差が生じているわけです。

引用元-カルシウムの吸収メカニズム : 臨床栄養士のひとり言

カルシウムの吸収メカニズム−カルシウム摂取の経路

カルシウムが体内に吸収されるメカニズムには「Active:能動的吸収Transcellular absorption 」と「Passive:受動的吸収Paracellular absorption 」の2つの経路があることです

引用元-カルシウムの吸収メカニズム : 臨床栄養士のひとり言

能動的吸収Transcellular absorptionは小腸粘膜上皮細胞を経由して吸収され体液と血液に入る経路、受動的吸収Paracellular absorption は空腸と回腸の膜上皮細胞の血管側の側底膜付近の細胞の間を通り吸収されます。水溶性ではない炭酸カルシウムもリン酸カルシウムもこの受動的吸収Paracellular absorption のメカニズムによって吸収されるが、水溶性のクエン酸カルシウムは能動的吸収Transcellular absorptionと受動的吸収Paracellular absorption 両方のメカニズムによって体内へ吸収されます。

引用元-カルシウムの吸収メカニズム : 臨床栄養士のひとり言

カルシウムの吸収を効率よくするのに必要な要素

カルシウムを効率よく吸収するにはマグネシウムが必要で「カルシウム:マグネシウム=2:1」の割合で摂るのが理想的です。またビタミンDもカルシウムの吸収をサポートしてくれます。カルシウムが多い食材とマグネシウム・ビタミンDを上手に組み合わて吸収力をアップさせましょう。

引用元-あすけん − カルシウムの吸収率をあげる効果的な摂り方ってありますか?

現代人はカルシウム不足と言われています。1日のカルシウム必要量650mg(18〜69歳女性の場合)に対し、実際は460mg(平成24年国民健康栄養調査より)しか摂れていません。

カルシウムは一度に吸収できる量が限られているため、毎日の食事で補給することが大事です。牛乳入りのココアはカルシウム・マグネシウム・カリウムなどがバランスよく摂れるのでおすすめですよ。

引用元-あすけん − カルシウムの吸収率をあげる効果的な摂り方ってありますか?

カルシウムの吸収をよくするカゼインホスホペプチド(CPP)

カゼインホスホペプチドは、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を促進する働きがあるといわれています。

カゼインホスホペプチドが良く効くのは、骨粗鬆症の予防・改善、貧血予防、骨折の回復を早めるなどに効果があるとされています。

引用元-カゼインホスホペプチドの効能 効果と注意点!

カルシウムの吸収促進、という側面は、これまであまり注目はされていなかった。だが、ここへきて「骨質」の重要性がクローズアップされ始める中で、質のよい骨形成の要因として重要視されるようになってきた。「質の良い骨」とはつまり、骨量・骨密度が高く、骨梁構造がしっかりとした骨。そのためには骨繊維を増強するコラーゲン、骨代謝を改善するビタミンK2などに加え、カルシウムをしっかりと吸収する成分であるCPPの役割が、非常に大切となる。

引用元-「骨質」を高めるカルシウム吸収促進素材 cpp (カゼインホスホペプチド) 原料特集【健康美容EXPO】

カルシウムの吸収を助ける活性型ビタミンD

ビタミンDは食品に含まれる栄養素ですが、活性型ビタミンDは主に体内のカルシウムの動きを調節するホルモンです。ビタミンDは魚肉やキノコ類などの食品に多く含まれ、皮膚でも合成されます。活性型ビタミンDは食品やサプリメントには含まれていません。ビタミンDは腸から吸収されると、肝臓と腎臓で酵素の働きを受け、活性型ビタミンD(1,25(OH)2D)に変化します。活性型ビタミンDは血液1ml当たり数十pg(10の12乗分の1g)というわずかな量で、血液中のカルシウム濃度を調節している重要なホルモンです。

引用元-カルシウム吸収には、ビタミンD RICHBONE(リッチボーン)

肝臓、腎臓で代謝を受けて活性化されたビタミンD(活性型ビタミンD)は、小腸からのカルシウムの吸収を助けます。そのため食事から摂取したカルシウムを効率よく体内に取り込むことができます。また、活性型ビタミンDは腎臓の尿細管にも作用し、尿に排泄されたカルシウムをもう一度吸収するように働きます(再吸収)。このように体内のカルシウムの利用効率を高めるように働くのが活性型ビタミンDです。

引用元-カルシウム吸収には、ビタミンD RICHBONE(リッチボーン)

カルシウムの吸収率−日本人は少ない?

私たち日本人は、成人すると、乳に含まれる乳糖(ラクトース)をあまりうまく消化することができなくなります。特にその度合いが強い体質を「乳糖不耐症(ラクターゼ欠乏症)」といいます。乳糖分解酵素であるラクターゼは、母乳に含まれる唯一の炭水化物である乳糖を消化する重要な酵素ですが、離乳期以降はその活性が急激に低下し、成人してからも、その活性は低い状態が続きます。これを「成人型ラクターゼ欠乏症」といい、哺乳類としては正常な姿で、かつては全人類の大半がこのタイプでした。

しかし、現在、人類の約半分を占める欧米人の多くは、成人後もラクターゼの活性が高いまま維持し、乳製品を十分に消化できます。この体質は、1万年以上前に生じた突然変異により生じ、それが優性遺伝で広がったものと考えられています。つまり、日本人と欧米人とでは、乳製品を代謝する能力が遺伝的に異なり、それが食文化の違いとなっているのです。
そこで、私たち日本人も乳製品を摂り続けていればラクターゼ遺伝子が活性化され、乳製品を十分に消化できるようになるのではないかと考えられがちです。しかし、現在のところ、専門家の間では「ラクターゼ遺伝子の活性は遺伝子の突然変異でしかあり得ない」という説が有力視されています。

引用元– gooダイエット

カルシウムの吸収に欠かせない牛乳ですが…

牛乳を飲むと下痢や腹痛、身体の不調をおこしてしまう人は多いと思います。
中には牛乳成分を含むケーキやアイスクリームを食べただけでお腹がゴロゴロしてしまう人も。これは牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」と呼ばれる多糖類が原因です。

そもそも人類は腸内で「ラクターゼ」という乳糖分解酵素によって、「多糖類」である乳糖を「単糖類」に変えなければ消化吸収できません。

この分解酵素「ラクターゼ」がどれくらい腸内に存在するかがお腹を下すか下さないか(あるいはもっと重度な諸症状の発現)の分かれ道になるわけです。

「ラクターゼ」が腸内に存在しない、あるいは少量しか存在しないと「ラクトース」を分解できず、下痢や腹痛、腹部膨満感など「乳糖不耐症」と呼ばれる様々な症状を引き起こします。

この頼もしいラクターゼ。個人の年齢、人種、体質によって分泌状態が大きく変わってきます。
また、欧米などでは牛乳のお腹を壊す原因となる「ラクトース」が入ってない「ラクトースフリー」の牛乳も多く販売されています。

引用元-牛乳を飲むと下痢になる原因と対処法!ラクターゼを増やしてラクトースを分解する方法

乳製品からのカルシウムの吸収を促す「ラクターゼ」を増やすために

ヨーグルトやヤクルト、カルピスなどには乳酸菌が含まれますが、この乳酸菌自体がラクターゼを持っています。
そのため既に乳糖が一部分解されています。これら乳製品や、製造過程で乳糖がほとんど取り除かれるバター、チーズなどは腸内で乳酸菌やビフィズス菌が増えるためのエサになります。継続的に摂る事で、腸内のラクターゼが増えてくる要因となります。

引用元-牛乳を飲むと下痢になる原因と対処法!ラクターゼを増やしてラクトースを分解する方法

まとめ

カルシウムは不足しがちな栄養素なのですね。牛乳のカルシウム源としての有用性は、牛乳100 g(約97 mL)中のカルシウム量は110 mgと豊富であることがあげられます。カルシウムは吸収率の低い栄養素ですが、牛乳のカルシウムの吸収率は他の食品に比べ高く(牛乳:約40%、小魚:約33%、野菜:約19%)手軽だといえます。

twitterの反応

https://twitter.com/Rfssica_modef/status/572842135868841985
https://twitter.com/UMTH_LTA/status/536040829937520640


https://twitter.com/toka_ger_bot/status/627370220244484097

 - 学問 勉強 サイエンス

ページ
上部へ