部屋の防音ってコストがかかりそう。DIYなら低コスト?
2020/05/09
マンション等の、集合住宅等生活音から
趣味の音まで気になるところです。
簡単にDIYできる方法を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
防音方法
防音方法は3種類です。
・音のエネルギーを吸収し熱のエネルギーに変えて音を小さくする『吸音』
・音を跳ね返して通らないようにする『遮音』
・振動するエネルギーを吸収して減らす『防振』
引用元-−-Past Orange
この3種類です。これらを組み合わせて『防音』って言います。
音楽室は窓を2重にして遮音し、壁の穴(の中の素材)で吸音し、
床をコンクリートやその上にフワッフワのやつを敷いて防振してたのです。引用元-−-Past Orange
身近な素材を使って防音パネルを
防音パネルを壁に設置すれば、壁伝いの音漏れを軽減させることができます。防音パネルの材料として使える身近なものには、段ボールや卵パックがあります。この2つの共通点は、凹凸があることです。この凹凸が音の反射を弱めてくれます。市販の防音パネルには劣るものの、段ボールや卵パックを壁一面に貼り付けることにより防音効果を得ることができる優れものです。
ただし、段ボールや卵パックは低い音域の防音には適していないため注意しましょう。引用元-−-イオンスクエア
壁・床・カーテン
つっぱり棒でかんたん防音壁づくり!
壁の防音性を高めたい場合は、防音壁を設置することがおすすめです。壁添いの床から天井につっぱり棒を立て、壁とつっぱり棒の間に防音パネルなどの素材を入れると、あっという間に防音壁を設置することができます。先ほどご紹介した自作防音パネルを入れ、材料費を抑えることも可能です。また、使わなくなった古い布団を入れる方法もあります。
見た目にこだわる場合は、おしゃれな布を天井から垂らして壁一面を覆うと良いでしょう。カーペットやカーテンを見直す&さらにひと工夫
防音効果の高いカーペットやカーテンを設置することも、手っ取り早く実践できる防音方法です。タイルカーペットを床全体に敷くことにより階下に音が響きにくくなります。また、できるだけ厚いカーペットを選び、カーペットの下に防音シートを敷くこともおすすめです。
カーテンについては遮音・防音効果つきの厚手のカーテンを取りつけましょう。カーテンを選ぶ場合、一般的には床に接して汚れないよう、床より1、2cmほど短めのカーペットを選びます。しかし、防音にこだわる場合は、床ぴったりの長さ、もしくは床より1cm長いものを選びましょう。引用元-−-イオンスクエア
デメリットと素材
自作のデメリットは?
防音室を自作するメリットは「市販品よりもコストを抑えられる」ということに尽きるといえます。しかし、「多大な労力が必要になる」というデメリットも一方で存在します。
防音性の高い建材は厚みがあるだけでなく重いものばかりで、一人で作るとなると結構疲れてしまうものです。
また、賃貸のマンションの場合は部屋を引き払う可能性を考えなければならないため据え付けできないこともデメリットといえます。どんな素材が使われているのか
防音室の自作では、備え付けの防音室と同じ素材が使われています。例えばコンパネや石膏ボードといった厚みで音の振動を弱める素材、グラスウールやスタイロフォームなどの柔らかくて音を吸収する素材、ゴムシートなど衝撃・振動を吸収する素材などです。
人によっては段ボールで吸音材を作ってしまうという人もいますが、物理学的な音の性質を把握できていないと、このような工夫は功を奏しないことがしばしばあるので注意しなければなりません。引用元-−-マンション騒音解決ブック
簡易で良いなら….
簡易防音室の材料としては段ボール、エアクッション(プチプチ)、工事用防音シートなどが挙げられます。段ボールの内側にエアクッションを貼り付けて半畳程度の広さの箱状に組み立て、外側に防音シートを張り付けて出来上がりです。
換気は足元を空けておいて周囲に座布団やクッションを敷けば何とかなりますし、照明は内部に懐中電灯を設置しておく程度で十分です。簡易型の防音室なので、しっかり作った防音室に比べればその性能は「無いよりマシ」程度ですが、それでも近隣への騒音を少しでもシャットアウト出来るのであれば作った方が良いかもしれません。
引用元-−-マンション騒音解決ブック
カーテンも二重なら効果アリ!
思い切ってレースのカーテンの代わりにもう1枚防音カーテンを使ってみてください。
通常ではこうゆう使用の仕方はしないのですが、防音カーテンを2枚ダブルで使用する方法があります。
実際にぴあ店長もレースのカーテンの代わりにもう1枚防音カーテン(コーズ)を使用したら、はっきり効果がわかるほど防音性がUPしました^^
少し工夫するだけで意外と簡単に効果があがります。
そんな予算な〜いという場合は、防音カーテンと厚手のカーテンを利用されてもOKです♪引用元-−-防音専門 ピアリビング
まとめ
賃貸だから、何でもガマンでは生活の楽しみも半減してしまいます。
あなたのお部屋に合った防音、吸音、遮音テクニックは見つかりましたか。引用元-−-
twitterの反応
https://twitter.com/kzm110306/status/593409564948582401
https://twitter.com/soteeeeeetu/status/578579754468544512
数年前トランペットのための防音室をDIYしようとして破壊、吸音材を充填したところで、抵抗勢力の総攻撃により工事中断となったままの押入れ。防音室は断念。長男の勉強部屋にリフォームすべく今日、壁に漆喰を塗った。様々な思いが去来…
— 坂田 満(マンサンダル) (@man10000) February 10, 2015
だんぼっちとやらが手軽な防音室で発売されているらしい。
が、段ボールや蝶番やサッシなどでDIYすればおそらく1/4くらいまで費用は抑えられると試算。。。みんなで作れば怖くない!!というわけで俺の部屋に作ってみよう!!誰か手伝ってくれるかしら?— 筒井大海(ビタミン亭海洋ミネラル) (@dekkai_vitamin) December 3, 2014
「歌い手さんは雑音が入らないようにクーラーも無い部屋でがんばってるんですよ!」よりもさらに過酷な「6畳部屋に簡易防音ブースをDIYして窓がふさがり、普段は換気もできない4畳半以下のサイズの部屋で、足を伸ばして寝れない生活してるんですよ!」という無名の歌い手さんを、私は知っている…
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 16, 2013
部屋の防音設備DIYに疲れ過ぎて、爆音出してスピーカーの風圧で吹っ飛ぶバックトゥザフューチャーのワンシーンやりたい妄想がメラメラ…
— 朝三憲一 sammy (@kenichiasami) May 21, 2013
https://twitter.com/the_iwasaki/status/321272118962688000
部屋を片付ける際に防音、吸音の事考えてDIYしかないんじゃ‥と思たが、たぶん今より壁が五センチは厚くなるから狭まる!宝くじ当たれば、直ぐに業者に頼んで壁はがしてやってもらうのに!壁紙と天井は決めたが、やっぱ先に防音とかしたいなぁ_| ̄|○
— Born (@bonispeterpan) February 6, 2013
https://twitter.com/hunmahhu/status/298066430295937025
姉さんが自分の部屋の壁に棚をつくるというDIYをやったようだ。ついでに防音設備もDIYで頑張って設置して欲しいものである・・・汗
— Yosuke Sugiyama (@yosuke342) February 1, 2013
- PREV
- ピルの避妊効果はほとんど100%。でも、何日目から効くの?
- NEXT
- 35歳、独身者の貯金金額は?