鳳凰の羽が皆様のお役に立ちますように!

鳳凰の羽

知ってびっくり!奈良の大仏の作り方とその理由!

      2017/09/12

知ってびっくり!奈良の大仏の作り方とその理由!

奈良の大仏と言えば修学旅行でお目にかかったことがある方が多いかもしれません。とっても大きい大仏に学生ながらに厳粛な気持ちになってしまいますよね。今回はそんな奈良の大仏の作り方や歴史、特徴などを調べてまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !

お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...

目がゴロゴロする時の対処方法!

ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...

作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!

料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...

ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?

ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...

エビ水槽の掃除の仕方 !

エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...

「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !

シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...

日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!

登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...

ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?

ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...

余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!

小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...

男だって自分で作る楽しい料理!

最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...

トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!

みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...

観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!

つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...

色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!

作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...

猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。

かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...

腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?

「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...

癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?

かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...

点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!

点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...

郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩

家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...

排卵日・高温期の数え方って?

赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...

「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない

履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...

スポンサーリンク


奈良の大仏とは?

奈良のシンボルとも言われる大仏さまは奈良の東大寺、大仏殿におられます。

東大寺は世界遺産に登録されており、奈良時代の代表的なお寺で華厳宗大本山。大仏様は東大寺の本尊で正式な名前は盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)と言います。大仏様は国宝で、一般に奈良の大仏さんと呼ばれ親しまれています。修学旅行や遠足で行ったよという方も多いんじゃないでしょうか?

引用元-東大寺の大仏様

大仏殿に入ってすぐに目に飛び込む大仏さまの高さは約15m。見上げるほどに大きさを感じます。
直径約18mの蓮華座と言われる台座に座っておられます。

大仏さまの右手の掌(てのひら)は約2.5m
大仏様の手に注目して下さいね。右手は恐れをとりのぞく、左手は救いの意味を持っています。
大仏様の大きな手、左手の中指は約1.5m(付け根から先端まで)右手の中指は1mというからどれ位大きいかが想像できると思います。

大仏様の髪の毛はカールヘア
大仏様の頭を見ると奈良時代のものなのにパンチパーマ?と思うくらいクルクル髪ですね。
これは螺髪(らほつ)といって渦巻き状になっているものです。966個あります。なが~い修行の間に伸びてしまって毛が巻いたためと言われています。

引用元-東大寺の大仏様

奈良の大仏の作られた理由

東大寺ができるきっかけは、*聖武天皇の時代に社会的な不安が多かったことです。聖武天皇が即位してから、地震・日食が続き、神亀5年(728)皇太子の死、天平元年(729)*長屋王の変・皇太子の死、天平9年(737)天然痘大流行、天平12年(740)*藤原広嗣の乱など災難が度重なりました。

聖武天皇は、まず天平13年(741)に*国分寺・国分尼寺の建立の詔を出しました。数々の災難を仏教の力で消滅させて国家を守る*鎮護国家という考えから、*国分寺は金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)にもとづいて四天王を護持する寺、*国分尼寺は法華経(ほけきょう)を絶えず読経する寺としました。

その後、天皇や貴族に華厳経(けごんきょう)を説いていた*良弁が諸国の国分寺の総本山として東大寺を建立し大仏を造立すること進言しました。天平15年(743)、これを受け入れた聖武天皇は、時の都であった*紫香楽宮(現在の滋賀県)で*大仏造立の詔を出しました。大仏は最初紫香楽宮で造られ始めましたが、都が*平城京にもどったことに伴い、新たに東大寺が造営され、その本尊として大仏が作られることとなりました。

引用元-東大寺の歴史

●聖武天皇と奈良の大仏作りに貢献した行基とは?

大仏の建立は、紫香楽京で始められましたが、山火事や地震の頻発により中断を余儀なくされ、平城京遷都後に、現在地で再開されたといいます。

聖武天皇は、この事業成功のためには幅広い民衆の支持が必要と考え、民衆に人気のあった行基(ぎょうき)を大僧正として迎え、大仏建立の責任者としました。行基は、弟子たちを伴い勧進行脚(かんじんあんぎゃ)に出て、大仏建立のための寄付を集めたといいます。行基という人は、朝廷が僧侶を国家機関として定め、勝手に民衆に仏教の布教活動をすることを禁じていた時代に、その禁を破り、畿内中心に多くの人々に仏法の教えを説き、民衆に圧倒的に支持された人です。他にも灌漑事業、架橋工事、困窮者のための救済施設の設立など様々な社会事業を手がけました。朝廷に逆らうということは、それを支えていた(あるいは支配していた)藤原摂関家に逆らうことでした。
一方聖武天皇は、文武天皇と藤原不比等の娘宮子の子であり、妻の光明皇后も宮子とは腹違いの妹であることから、藤原一族の一員だったのですが、大仏建立という重要な事業に反骨の僧行基を登用したのです。ここに、聖武天皇の「反藤原」の姿勢が読み取れるともいわれます。東大寺は、もともとは、「反藤原」を象徴する寺院だったのかもしれません。

引用元-東大寺/庶民に圧倒的な支持を得ていた行基の尽力で聖武天皇が開いた寺院

奈良の大仏の作り方と材料

大仏作りに使った材料
銅:499トン (4トントラッ約125台分)
すず:8.5トン  (4トントラック 約4台分)
水銀:2.5トン  (4トントラック 約0.5台分)
金 :440kg
炭 :1194㎥

大仏作りに関わった人の数
延べ260万人 (当時の人口の40%)
 
しかし、当時の日本の人口の少なさにも驚きまが、全人口の約半分もの人を、大仏を造るためだけに、自在に操れた天皇の力や、行基さんの力にも驚きます。
大仏を造るためにだけに、壮大な「一大・国家プロジェクト」とも言うべき規模の計画を立てています。
当時の日本にとって、大仏殿と大仏を造ると言うことが、本当に人々を救える、由一の道であると言うことが、いかに信じられていたのかが理解できると言うものです。

東大寺の大仏の作り方

大仏の作り方
1.木で骨組みを作る

2.骨組みに粘土を塗る

3.原型にさらに粘土を塗って鋳型を作る

4.原型の表面を少し削る

5.削った分だけ原型と鋳型に隙間ができる

6.隙間に銅を8回に分けて流し込む

7.鋳型を外して、表面を磨き、金を塗る

8.大仏が完成する
 
このような壮大な計画のもとで、造られた大仏様です。

引用元-奈良県・東大寺の大仏と大仏殿を作った人・作り方・作った理由って?? | 奈良県・東大寺の御朱印・アクセス(行き方)・観光・見学所要時間・駐車場・混雑・渋滞状況

奈良の大仏の作り方の特徴

仏さまをあらわす三十二相

悟りを開いた仏さまには「三十二相」とばれる身体的な特徴があります。よく知られているのは「螺髪(らほつ)」。右巻きに巻かれたパンチパーマ状の髪型のことです。
お団子を結っているように見える頭の出っ張りは「肉髻(にっけい)」といい、生まれつきのものとされます。
眉間にあるのはホクロのようなものは「白毫(びゃくごう)」という毛の塊です。伸ばすと四・五メートルある白い毛を右巻きに巻いています。じつは仏様の体毛はすべて右巻きなのです。
手足に河童のような水かきがあるのは、すべての人々を取りこぼしなく救うという意味です。
他にも「歯が40本ある」「顔を覆って生え際まで届くほど舌が長い」など驚くべき特徴があるのですが、仏像ではみられません。

ハンドサインの意味
仏像の手の形や指の組み方は「印」と呼ばれ、それぞれ意味があります。奈良の大仏の場合、右手は安心を与える施無畏印(せむいいん)、左手は願いを叶えるサインの与願印(よがんいん)です。

引用元-額のアレはホクロではない。髪型だけじゃなかった奈良の大仏の不思議 – Spotlight (スポットライト)

このニつの組み合わせを施無畏与願印といい、「怖がらなくて大丈夫。話を聞いてあげますよ」という意味になります。

引用元-額のアレはホクロではない。髪型だけじゃなかった奈良の大仏の不思議 – Spotlight (スポットライト)

奈良の大仏への行き方とおすすめ情報

東大寺大仏殿大仏さまの鼻の穴のとおりぬけ
大仏さまの向かって右側に四角い穴のあいた柱があります。この穴は大仏さまの鼻の穴と同じ大きさです。この穴をくぐると無病息災のご利益があると言われていますので、シーズン中はくぐりたいと思う人で列ができています。
体型にもよりますが、子供だけでなく大人の方もくぐっておられます。無理にくぐろうとしてぬけなくなると困りますね。体型と相談ですね。身体を斜めにしてくぐるがコツだそうですよ。

引用元-東大寺の大仏様

ハスが飾られている花瓶に蝶がとまっています。
足が8本あるということで話題にのぼっているようです。

引用元-東大寺の大仏様

大仏さまのおられる大仏殿の天井は赤く、ごばんの目の様になっていました。普段あまり天井を見上げることはないのですが大仏さまが大きいので上ばかりむいてしまい目に入ってきました。

引用元-東大寺の大仏様

まとめ

奈良の大仏は存在そのものが偉大ですが、作り方や作られた背景を理解するともっと偉大に感じますね。これから奈良に行く機会があれば是非奈良の大仏に会いに行って下さいね。

twitterの反応

 - 雑学

ページ
上部へ