喪中は神社の鳥居をくぐらない?知っておきたい参拝のマナー
2017/09/12
喪中や女性の生理期間中は神社の鳥居をくぐってはいけないと聞いたことはありませんか? 初詣や七五三、願掛けに旅先の神社に立ち寄ることもありますが、実際はどうなのでしょうか。
神社の鳥居をくぐらないときなど、正しい参拝方法について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
「喪中は鳥居をくぐらない」は実は誤解だった!?
よく、「喪中だから鳥居をくぐることはダメ」と言いますよね。
実はこれ、多くの方が誤解して解釈をしているんです。
「喪中だから鳥居をくぐってはいけない」というのは、
「忌中だから神社を参拝してはいけない」ということを、
比喩的に表現したものです。喪中だから鳥居をくぐらないでいよう・・・と、
鳥居の前で立ち尽くしてしまうのも、何だか恥ずかしいですよね(笑)
しかし、「忌中なのに神社に参拝しちゃった!!」なんてこともあるかと思います。
そんな時は、参拝した神社に連絡を入れて事情をきちんと話して、
お祓いしてもらうと良いかもしれません。そんな時間もないよ!という方は、忌中期間の50日が過ぎたら、
神様に謝りに行くという意味で神社に参拝してみると良いです。
引用元-喪中に神社に参拝しても大丈夫?忌中に参拝してしまった場合は? | ALL You NeeD is InformaTion Blog
忌中、喪中の期間
この期間については、地域差や亡くなった人との関係、
個人の考えなどでも大きく変わるようです。一般的には、
死後四十九日(神式では五十日)の忌明け(きあけ)までを「忌中(きちゅう)」、
死後一年間を「喪中(もちゅう)」と考えられています。
引用元-忌中や喪中の違いって?してはいけないことや、マナーについて | 大人の歩き方
忌中で神社の鳥居をくぐらない理由「穢れ」の考えとは?
神道では不浄に触れると、神様はその力をなくしてしまうと考えがあり、《罪》《穢れ》というのを忌み嫌うような習慣があります。半年に一度はその罪穢れを清めるという大祓式があり、、6月30日の夏越の大祓、12月31日の師走の大祓に日本中の神社で行われる行事です。
この罪穢れは決してすべてを《魔》のように捉えてのことではありません。厄災は《穢れ》としてお祓いします。しかし、それ以外にも《けがれ》は存在します。
引用元-えっ、そうなの!?しらなかった!《穢れ》の本当の意味 | 《神社のアレコレ!》日本人なら知っておきたい豆知識
人は辛い事や哀しい事に触れると、気力を失います。身近な人の死ともなれば尚更です。その気力を失っている状態が《穢れ》=《気枯れ》というものなのです。
人の死に触れたとなれば、その気力が回復するまでには時間が必要です。中にはちょっと勘違いをしている人もいて、身近な人が亡くなった事で、自分にも禍いが起こるかもと、神様の力をお借りして《魔》を祓おうという人もいます。
しかし、人は生まれた瞬間から死への旅を始めています。その死を《悪いもの》として捉えるのは、ある意味では生命の理を否定していることにもなります。また、亡くなった人へ対してもその人の死を《穢れ》とするのは、あまりにも哀しい行為だといえるでしょう。
人の死に触れて、忌み明けするまで神様へのお参りを控えてもらうのは、その死と向き合い、亡くなった人に思いを馳せて気持ちを整理して《気枯れ》の状態から徐々に回復していく時間をつくるためなのです。
《気枯れ》の状態でお祈りをしたところで、その人の気持ちが神様に向き合っていなければ、その祈りに意味はありません。
《罪》《穢れ》を忌み嫌うという神社の習慣とは、その人の心の状態を清らかにする、健康にするための意味合いがあり、時にはそのために自分を癒す時間も必要だという教えでもあるのです。
引用元-えっ、そうなの!?しらなかった!《穢れ》の本当の意味 | 《神社のアレコレ!》日本人なら知っておきたい豆知識
生理中は鳥居をくぐらずに鳥居の外から神社に入るって本当?
知り合いにある有名な神社の近くに住む人がいます。
その人は女性ですが、幼い頃から父親と神社にお参りに行き、
鳥居をくぐる際に生理かどうか聴かれたそうです。生理でなければ、鳥居をくぐって良しとされ、
生理ならば、鳥居の外を通るというのです。これはその人だけにしか聴いたことがありません。
こういったことはどのような意味合いを持つのでしょうか?
また、そもそもこんな仕来りやマナー、習わしなどあるのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。
引用元-鳥居をくぐる際の注意点について – マナー・冠婚葬祭 | 【OKWave】
確かに昔は生理を忌む風習がありました。女性は生理の間忌み屋にこもり世間と触れないようにしたのです
引用元-鳥居をくぐる際の注意点について – マナー・冠婚葬祭 | 【OKWave】
厳密に言えば生理中は参拝を控えるのが風習です。でも鳥居の外からでも参拝は成立します。更に昇殿参拝や祭礼の際にみこしを担ぐ参加者や接待をしないという決まりごともあります。でも街道で見るのは関係ありません。それは行き過ぎというものです。
おおらかに考えれば、神職の家族だって境内に住んでいることもあるのだから、自由参拝は関係ないということもできます。ちなみに男性でも怪我をしたりした場合は避けますよ。地域によっては祭礼の準備期間、潔斎期間は髭すらそらないし刃物も持たないというところもあります。つまり切り傷などが治らないうちの参拝は禁忌なのです。
神社にお参りするときに近道して鳥居をくぐらないのは失礼?
神社にお参りするときは、鳥居はくぐったほうがいいのでしょうか?
いつも気にせず買い物帰りなどに近所の神社に立ち寄って、鳥居をくぐらず近道をしてお参りしていました。しかし、ご高齢の方が長い参道を歩き鳥居をくぐっている姿を見かけて、「もしかして、本殿へのショートカットは神様に失礼なのでは?」と心配になってきました。そこで今回は、「一陽来復」のお札で有名な「穴八幡神社」に鳥居をくぐったほうがいいのかどうなのか、聞いてみました!
――お参りするときに、鳥居をくぐらずに裏道などから本殿へ行ってもいいんですか?
神社担当者 いろいろな考え方がありますが、もっとも正式なお参りとしては、やはり正面からがよいと思います。ただ、おみ足が不自由な方など、鳥居をくぐらない形でお越しになる方もいらっしゃいます。どちらにしても神詣でをするお気持ちに変わりはないので、とくにこちらから「こうしなさい」と申し上げてはいません。
引用元-神社にお参りするときは、鳥居は必ずくぐったほうがいいの? – ハピズム
神社に参拝するときの正しい鳥居のくぐり方
●鳥居をくぐる前に軽く一礼
鳥居は神域と人間の世界を分ける境界線です。
他人の家に上がる時、「お邪魔します」というのと同じように、鳥居の下で立ち止まって軽く一礼します。
ここから先は、帽子やサングラスは外しておきます。
コートも寒い冬は仕方ないですが、できるなら脱いでおきます。●参道は端を歩く
鳥居から神様を拝む拝殿まで参道が続きますが、参道は中央を歩いてはいけません。
参道の真ん中は正中せいちゅう神様の通り道で、人が堂々と歩くと神罰が下るとも言われています^^;
神様もお急ぎになることもあるかもしれないので、隅っことまではいかないにしても、謙虚に真ん中は外して歩くと良いですね^^
引用元-神社の正しい参拝方法 | 寺社巡りドットコム
まとめ
「喪中は神社に参拝できない」というのは「忌中」の間違いだったこと、神道での「穢れ」の考え方など意外と知らないこともありましたね。誰かに咎められるわけではありませんが、知っておくともっと気持ちよく神社にお参りできそうです。
twitterの反応
@ari96242409 さん。私は喪中と月経中は神社参拝は控えます。鳥居もくぐらないようにしています
喪中は故人との関係によりにより35日、49日、100日、一年と長さは様々です— ひぐらしカンナ (@kannahigurashi) August 10, 2015
こういう神社との相性?みたいなのは全然分からん人間だけど鳥居くぐっちゃいけない日はくぐらないとかはちゃんと守っているよ…
— ショウ (@sho_ginkoku) May 24, 2015
https://twitter.com/chilny/status/548656946329292800
穢れと言えば。厳島神社行った時、喪中だったので気を使って観光人力車の方に鳥居をくぐらないよう言ったら、私の宗教の問題みたいに言われたけど、厳島神社は喪中の穢れとか関係無いのかな。深く考えると怖いので考えないようにしてるけど、ずっと気になってる。
— あにこゴースト (@aiwaruzaru) October 29, 2014
神社の鳥居を車でくぐらないといけないのですが……端っこがない……
— メビウス (@Mobius) September 3, 2014
https://twitter.com/akibana908/status/466912829417598976
「神社でしてはいけない事」・・・清新な場所、穢れを忌み嫌います。出血をや死をともなうことが穢れ、喪中の人がやむを得ず参拝するときは、鳥居をくぐらない様に横から入ります。
— せんまや街角資料館 (@senmayamachi) December 30, 2013
https://twitter.com/noodle_3pun/status/381704105602715648
https://twitter.com/hinotuki/status/21054658143330304
https://twitter.com/digitwill/status/286823923436371969
“