下剤服用の効果と時間、合わせて知りたい注意点
2017/09/12
薬に頼らずにすむのならできれば
飲みたくない人が多数なはずです。
でも、どうしても薬の力を借りなければならないのなら
やっぱり、身体に入るものだから
下剤の効果や効き目の時間など知りたいですよね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
便秘
「便秘」と一口にいっても、その原因や症状、対処法は多種多様です。
生活習慣の乱れに起因するものから、命に関わる重大な病気が潜んでいるものまでがあるので、「たかが便秘」と勝手な判断で対処するのは危険を伴います。便秘対策をする前に、便秘の種類とそれぞれの特徴を知り、適切に対処するようにしましょう。
便秘は、まず機能性便秘と器質性便秘の2種類に大別することができ、さらに機能性便秘はより細かく分類することができます。
引用元-−-ヘルスケア大学
まず便秘の種類を知り原因を探す
便秘の原因は、人によって異なります。分類すると、機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。症状に合った対処をするためにも、自分の便秘の種類を把握しておきましょう。
●機能性便秘
[弛緩性便秘] =大腸の運動が低下
腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多い。
おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こる。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因に。[けいれん性便秘] =大腸の過緊張
副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。食後に下腹部痛、残便感などの症状があることも。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多い。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に。[直腸性便秘] =直腸に便が停滞
便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプ。
高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多い。●器質性便秘
イレウス、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こるタイプ。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。このような便秘では腸管穿孔を起こすおそれがあるので下剤を使用してはいけません。
引用元-−-第一三共ヘルスケア
下剤によって異なる効果と効果発現時間
機械的下剤
浸潤性下剤
便の表面張力を低下させ、便が軟化膨張して排便が容易となりますが単剤では効果が不十分のため刺激性下剤との併用することが多いです。
脂溶性ビタミン剤の吸収障害に注意が必要です。
・効果発現(時間):8~12時間 ・バルコゾル膨張性下剤
多量の水分で膨張し、弛緩性便秘に有効です。習慣性はありませんが、作用は比較的緩徐であるため他薬と併用することが多い薬剤です。最大効果は2~3日連用した後に出現しますが、妊婦では早流産を起こす恐れがあるので注意が必要です。
・効果発現(時間):10~24時間 ・バルコーゼ塩類下剤
習慣性が少なく長期服用も可能な薬剤です。腸管内に水分を吸収させることによって腸内容(便)は軟らかくなり増大し、その刺激により便意をもよおします。大量の水分とともに服用すると効果的です。
・効果発現(時間): 等張液または低張液(薄めた場合):1~2時間、 高張液:8~10時間
・酸化マグネシウム(カマ)、マグラックス、マグコロールP糖類下剤
服用すると無変化のまま大腸に達し浸透圧作用で効果を示します。また腸内分解で発生した有機酸により腸蠕動(ぜんどう)が亢進し排便を促します。糖尿病患者には中が必要です。
・モニラック刺激性下剤
大腸
刺激性下剤
小腸より吸収され血行性または直接大腸に入り粘膜を刺激することによって排便を促します。
・効果発現(時間):8~12時間(座薬は約5時間)・ センナ、アロエ、プルセニド、アローゼン、ラキサトール、ラキソベロン、 テレミンソフト、レシカルボンア、自律神経作用剤
a.弛緩性の便秘には副交感神経を刺激する薬剤: ワゴスチグミン、ベサコリン
b.痙攣性の便秘には副交感神経を遮断する薬剤: トランコロン腸内洗浄剤
大腸検査や腹部手術の前処置として腸管内容物の排除をするとに使用します。
・ ニフレック、マグコロール引用元-−-便秘.JP
下剤の種類別にみる副作用
塩類下剤、硫酸マグネシウム
腎障害時に高マグネシウム血症。
膨張性下剤(CMC)
腸管内でコロイド状の塊をつくり、腸管の狭窄があると腸閉塞を起こす。
アレルギー反応も報告されている。
浸潤性下剤(ビーマス)
吐き気、嘔吐。
ジフェノール誘導体(ラキソベロン)
アレルギー性の反応として発疹、小腸繊毛の萎縮による吸収不全症候群。
アントラキノン系
長期連用により偽メラニン様色素沈着を認めることがあります。
上記の大腸メラノーシスによる残便感、飲みすぎによる腹痛。
座薬:長期連用による直腸炎。引用元-−-便秘を楽に出す方法
下剤を飲む場合の注意点
★ 下剤を使いすぎると
下剤を長期にわたって使い続けると、耐薬性がでてきて次第に効き目が弱くなってくることがあります。さらに用量が増えてくることにより、腸管が痙攣をおこして排便が困難になり、便秘と下痢を繰り返すようになります。
またそれにより、体内のカリウムが減り、筋力の低下、さらに腸運動の低下をおこし便秘を増強するなどという悪循環を引き起こしてしまうのです。薬の使いすぎにならないために、アドバイスを参考にしてみて下さい。
★妊婦と下剤
便秘は、妊婦さんに多くみられます。食事で調節できれば良いのですが、なかなか難しいため、薬を使う事もやむをえないかと思います。
薬のタイプによっては流産や早産を引き起こす恐れがあるので、必ず医師に相談して下さい。★授乳婦と下剤
授乳婦さんが薬を使用する場合、薬のタイプによっては母乳を通じて赤ちゃんが下痢をおこしてしまうものがあるため、必ず医師に相談して下さい。
便秘薬を使用する場合には、まず医師とよく話し合いましょう。患者さん一人一人に適した薬を処方してもらうことが大切です。
また服用後の状態についても医師、薬剤師に相談して下さい。便秘薬を使用する場合は、効き目の弱いものから使い、症状が治まったら薬を減らすようにしてください。また、薬だけに頼らず生活改善を行うことも大切です。
引用元-−-東京医療問題研究所
下剤に頼らず食事と生活習慣を見直してみる
食物繊維の多い食事を摂る
食物繊維を多く含む食品を、積極的に食事に取り入れましょう。食物繊維は消化されにくいため、便中に水分を蓄え、便の量を増加させてスムーズな排便を促します。
食物繊維を多く含む食品
たけのこ、ごぼう、きのこ類、こんにゃく、海藻、果物、穀物など
脂肪を適度に摂取する
脂肪(油脂類)は腸粘膜を刺激し、便がスムーズに排出されるよう働きます。そのため、適度な脂肪の摂取は便秘改善に大変有効です。水分を十分に摂る
水を飲む量が少なかったり、発汗が多かったりすると体内の水分が少なくなり、便が硬くなって、排出されにくくなります。便秘が気になる人は、1日にコップ7〜8杯ほどの水分を摂りましょう。
特に、朝起きた時にコップ1杯の冷水や牛乳を飲むと、腸が刺激されて排便が促されます。3食きちんと食べる
食事は1日のリズムに大きな影響を与えます。規則正しい3度の食事は、排便をスムーズにします。特に、朝の食事は排便の刺激を得るためにとても重要です。なお、きちんと食事をしていても、食事の量が少ないと便秘になります。適度な量を食べることも大切です。
生活習慣について
排便の習慣をつける
毎日朝食後に、便意の有無に関わらずトイレに行きましょう。そうすることで自然と便がもよおされるようになり、規則的な排便の習慣が作られます。なお、「便意があるのに排便しない」ということを繰り返していると、神経が麻痺し、便意を感じなくなってしまうので気をつけましょう。
腹部を温める
腹部や腰を温めると腸への血流が増加し、腸の動きが良くなり、排便が促されます。腹巻やカイロ、温灸などで腹部周りを温めたり、入浴時に腹部をマッサージしたりするとよいでしょう。
腸をマッサージする
腸のマッサージも便秘の解消に効果的です。以下の手順で行ってみてください。
あお向けで腰の下に枕を入れ、腹部を伸ばします。人指し指から薬指までの4本指で、へその周りをのの字を書くように、右回りに約30回ゆっくり軽くマッサージします。 毎晩寝る前に行うとよいでしょう。適度な運動をする
1日に10〜15分ぐらいの適度な運動をしましょう。体を動かすと、血流が良くなり腸の動きが活発になります。特に、腹筋の力が弱いと排便が困難になりますので、腹筋を中心に、バランスよく体を鍛えましょう。
ストレスをためない
ストレスがたまると、交感神経、副交感神経のバランスが崩れて、腸の活動が低下します。日ごろからストレスをため過ぎないように解消方法などを見つけておきましょう。
がん患者さんにとって便秘は、下痢と同様につらい症状です。自分だけで抱え込まずに、早いうちから医師に相談し、排便コントロール力をつけて快適な生活を送りましょう。
引用元-−-がんを学ぶ
まとめ
下剤を使用しなくてはならない場合には、自分に合った種類の薬をしっかり見極め改善することが大事です。
また、薬の飲みすぎにも十分注意しながら普段の生活や食事にも気を付けたいですね。
twitterの反応
下剤の効果がこんな時間帯にw
— にゃあさん (@nyer_san) June 18, 2015
https://twitter.com/yuzuki_moco_827/status/610274139140521984
https://twitter.com/hojimiyu/status/609117125966364673
髪きりにいきたいけど下剤の効果が発動しなくて困る
— K17 (@b1ack_storm) June 20, 2015
超危険!逆効果ダイエットその③【下剤ダイエット】下剤は、無理に腸のぜん動運動を引き起こし排便を促すので、腸の本来持っているぜん動運動を起こす力を麻痺させてしまい、ますます便秘を悪化させ余分な老廃物を溜めこんだ太りやすい身体になってしまいます。辛い時以外は使うのはやめましょう。
— 日本女性を美しく (@zyoseikagayaku) June 19, 2015
https://twitter.com/MLAF_/status/611838916199497728
https://twitter.com/pan29d/status/611743995123752960
下剤の効果がこんな時間帯にw
— にゃあさん (@nyer_san) June 18, 2015
https://twitter.com/eraser0422/status/611567856199733248
https://twitter.com/yanonnoo/status/611552094294675459″
- PREV
- 子供が言葉を話すのは何歳?
- NEXT
- 結婚したいけど貯金なし!結婚しても大丈夫?