屋外飼育のメダカ、水草と一緒に冬を乗り越えられる?
2017/09/12
ビオトープや睡蓮鉢なので飼育している屋外のメダカ。初めて迎える冬はどうしたらよいのでしょうか?また一緒に入れてある水草は冬を越えられるのでしょうか?屋外飼育のメダカと水草の越冬方法について調べてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
越冬できるメダカの水草(質問)
現在メダカの屋外飼育をしていて、水槽を大きくするので、水草も新しく追加しようと思っています。ビオトーブ風にしたいです。
真冬には氷が張ります。
睡蓮とナガバオモダカが5年ほど枯れずにいます。ホテイアオイとサンショウモは冬で枯れてしまいました。家でも熱帯魚を飼っているので増えたウィローモスとミクロソリウム、アヌビアスナナがあるのですが屋内飼育で使えるでしょうか?
アナカリスとウォーターバコパは導入予定なのですがモスなどはパンパンなので屋外に使いたいのですがどうでしょうか?
また、屋外飼育におすすめの水が凍っても大丈夫な水草などありましたら教えていただきたいです。
引用元-越冬できる水草。現在メダカの屋外飼育をしていて、水槽を大… – Yahoo!知恵袋
越冬できるメダカの水草(回答)
浮き草系は寒さに弱いので10℃以下では大抵枯れますね。
強光を必要とするので、冬は光量不足も一因かも。
比較的寒さに強いアマゾンフロッグピットも
5℃以下が続くと徐々に枯れてきます。
小さなアオウキクサは大丈夫でした。屋外飼育でオススメなのはマツモとアナカリスです。
水面に薄く氷が張るくらいなら大丈夫。
ただし色が悪くなったり、増えなくなります。
ウィローモスも大丈夫でしたよ。
※うちの最低水温はたぶん3℃くらい。
気温は-1〜2℃になる事はあります。
底は赤玉土やソイル敷きです。アヌビアスナナは15℃以下では厳しいかな…。
秋頃無加温水槽に入れてると調子が悪くなったので
メダカの18℃加温水槽に移しました。
他に私が試したのはウォーターマッシュルームと
ヘアーグラスも大丈夫でした。
日本に自生する水草なら耐寒性が強いですよ。
室内水槽ですが無加温で5℃くらいでも
スクリューバリスネリアやピグミーチェーンサジタリアは元気に青々してました。
※全部水中にある場合。水上葉だと枯れると思います。
引用元-越冬できる水草。現在メダカの屋外飼育をしていて、水槽を大… – Yahoo!知恵袋
アナカリス、マツモ
≪アナカリス≫
モップブラシのように細長い 「アナカリス(オオカナダモ)」 は、天気のいい日はプクプクと小さな泡を出し、酸素供給にもってこい。
底に固定しなくても水に放りこんでおけばOK。どんどん伸びるので適当にカットするもよし。
光は明るい程度でよい。ホテイアオイと違って越冬しやすいが、直射日光が過ぎてアオミドロがからみつくと冬に枯れてしまうので、むしろ日陰のほうが良いくらい。(ご近所さんの水槽も、日陰の水槽のほうがきれいな緑を保っている。)・・・いずれも100〜200円程度ですが、すぐに増えるのでご近所に頼めば譲ってもらえるかも。
≪マツモ、カモンバ≫
古くから金魚草として親しまれている、文字どおり 「松葉」 のようなマツモとその仲間たち。
海外由来の 「カモンバ(カボンバ)」 は、水環境がぴったり合うと大きく伸びるが、日光不足や水がアルカリ性に傾くと溶けるように枯れるので、初心者や屋外飼育時は扱いがむずかしい (わが家はすぐ枯れた)。 水質変化のバロメーターにはなる。
在来種の 「マツモ」 は葉がやや太めなのが特徴で、カモンバよりはまだ育てやすいそうだ。どちらも砂土に植えて育てる。
引用元-新・世界ブラボー日記 シリーズめだか④〜水草
メダカの越冬と水草の貴重な役割
メダカは愛玩動物としてみなさまに愛されており、年間を通じて屋内屋外両方で飼うことが可能です(北日本の一部を除く)。
特に屋外での飼育をする際にはこの越冬というハードルは避けて通ることはできません。そしてそのハードルを越えるためには
少しの知識と経験が必要なのです。
引用元-メダカの越冬、冬越しについて/株式会社めだか本舗
まずメダカの越冬は環境はもちろんですが生体の健康が第一です。
不健康で病弱だったりしていると、越冬のえの字の段階で死んでしまうでしょう。
みなさまのお宅のメダカ君たちは健康ですか?水槽を眺めてよくよく観察してみましょう。
引用元-メダカの越冬、冬越しについて/株式会社めだか本舗
秋に入る前の段階でできれば飼育容器などを冬仕様に変えておくことをお勧めします。
どんな感じかと言えば断熱性のある飼育容器、容量の大きな水槽、風が直接当たらないで
日当たりの良い置き場所、雪や霜よけの夜間用の蓋などです。
水槽が複数あるのであればなるべくくっつけるのもひとつです。
風が吹き抜けないように水槽同士合わせておくと水温の低下にも抵抗できます。夏に増えるだけ増えた水草やウキクサの類も越冬期間内には貴重な役割を果たしてくれます。
過度にあるのは問題があります(水槽内が狭く感じられる
ようになって成長を阻害したり水生昆虫に狙われやすくなったりする)が
適度にあるのは水温の低下を防いでくれます。
一番良いのが、当然ですがホテイ草。あの肉厚の胴の部分と傘の部分が
冬場は非常に高い寒さへの抵抗能力を発揮してくれます。ホテイ草は霜にあたると枯れてしまいます。そして光がなくても枯れてしまいます。
ですのでビニールやラップなどの透明なもので蓋をします。
こうしておくと、寒い中でも枯れず、メダカたちの越冬の重要なアイテムとして主役級の存在となり得ます。
運悪く枯れてしまった場合でも枯葉などと同様、その残骸も寒さへの緩衝物となり得ます(まだ暑い時期にに枯れたりすると
水質を悪化させますので量にもよりますが取り除く必要があります)。なにもない時には発泡スチロールの板を水面に浮かべてください。水槽の側面をすべて囲っても効果はあります。
引用元-メダカの越冬、冬越しについて/株式会社めだか本舗
冬のメダカ屋外飼育の注意点
冬のメダカ屋外飼育の注意点をいくつか書いてみますね。
【水面の氷結対策】
基本的にはメダカは四季の温度変化に順応した温帯の魚ですから冬でも屋外で大丈夫なのですが、水深が浅い容器の場合はメダカが水と一緒に凍ってしまう恐れがありますから、気をつけることが必要です。その対策としては、水深がある容器を使用することです。
鉢や甕(かめ)などを使用すれば、少々氷が張ってもメダカは水底で過ごしますから大丈夫です。とはいっても、寒さが厳しくて容器の水が全面的に凍ってしまいそうな地方にお住まいの場合や、水深のある容器が用意できない場合には、冬の間だけ屋内で飼育をするという手もあります。
教訓1・・・冬の屋外飼育容器の基本は水深がある容器。
教訓2・・・心配なら屋内へ。【水の管理】
冬の屋外飼育の場合、容器の水が思ったよりも減ってしまうことがあります。
特に太平洋側は乾燥した晴天が続き、風も吹きますから、容器の水が減るペースが速くなります。
また、冬の間はメダカの世話をあまりしないので飼育容器に向かう回数も減ってしまい、知らない間に水が無くなっていたなどという悲劇が起きないとも限りません。
こうなると悲惨ですよね。ということで、時々はメダカのことを思い出して容器の様子を確認し、必要があれば足し水をしてくださいね。
教訓3・・・冬でもメダカのことは忘れずに飼育容器の確認。
教訓4・・・必要なら足し水を。【餌の与え方】
メダカは水温が15℃を下回ってくると餌をあまり食べなくなり、10℃を下回ると水底の葉陰などで動かずにじっとしていることとなり餌を食べなくなります。
メダカは変温動物ですから冬の水温が低い間は代謝が極端に低下しますから餌を食べなくても大丈夫なのです。それでは、朝、晩は10℃を下回っていても、日中には水温が上がる場合は餌を与える必要があるのでしょうか。
答えは「餌は与える必要はない」ということです。
私が発刊に関わったメダカ飼育本「メダカの飼いかた&図鑑」(実業之日本社刊)では、餌を与えない理由を「暖かい日に泳いでいることがありますが、そこで餌を与えてしまうと、また寒くなった時、お腹の中の餌が内蔵に負担をかける」と説明されています。
でも、冬でも水温が上がってメダカが水面近くを泳いでいる光景を眼にしたら、餌を与えてしまいそうですよね。
実は私はといえば・・・・・もちろん餌を与えています。
メダカが水面を泳いでいるのを見て餌を与えてしまうのはメダカ飼育者としての条件反射というか性(さが)ですよね。
メダカが泳いでいても餌を与えない飼育者がいるなどとは信じられません。でも実際はメダカが餌をほとんど食べませんから、餌がむなしく水面を漂(ただよ)っている光景を見ることとなります。(いつも反省です。でもすぐに忘れてしまうのですが・・・・。)
皆さんも冬の餌やりはほどほどにしましょう。教訓5・・・冬の基本は無給餌飼育。
教訓6・・・でも餌を与えてしまうあなたは、むなしく漂う餌を見て時々反省を。
引用元-冬のメダカ屋外飼育の注意点 : Tokuzeのメダカ飼育日記(屋外でメダカを飼おう!)
まとめ
水草を上手に使うと保温にもなるのですね♪
twitterの反応
https://twitter.com/hana_ame_hikari/status/657887341827108864
@iwabuchee そうですか、初期投資がメダカミナミ水草で1000円くらいでいけそうなのでやろうかな。夏と冬が心配なんだけど、冬の寒さと夏に蚊は大丈夫ですかね。
— アンフォトグラマシオン (@infotogramation) October 6, 2015
水槽のアオミドロが幾ら採っても湧いてくる(嘆)
入れているのは
水草:アナカリスとカボンバ
生体:メダカ×3 ミナミヌマエビ×15
くらいなんだけど、30水槽に入れ過ぎな気もしないでもない。まぁ、もうすぐ冬になれば雪が降るから、そこまでなんだろうけどね。
— 老 (@rao216) September 30, 2015
ベランダビオトープについては食事量が落ちる冬については放置でも特に魚死なない。複数の水槽で色んな条件を試したところ、広浅の発泡スチロール容器に緑色の水、水草、メダカ数匹、タニシ1,2匹、二枚貝2,3匹、エビ数匹、ドジョウ1,2匹、がバランスよく育つという結論。今のところ。
— Kohei_Oka 74.50 (@aloha_koh) August 16, 2015
ビオトープの水草が千と千尋のオグサレ様みたいになってしまったから水草買うたんやで┌┤´д`├┐
初めてのホテイアオイは果たして冬を越せるのかな?
あとヒカリメダカ三匹追加でやっとメダカの色のバランスが良くなった!
黒、青、白、緋、赤、銀、金で美しさが上がった!
— ルキン (@lukin333) June 25, 2015
@ioakiai メダカが好きな水草なんですね。これからの季節は涼しげで良いですよね。冬が難しい(つд;*)
— 浅葱/元垢 (@mikamarobon1) May 27, 2015
冬の間室内に避難させてたメダカをそろそろ外に移す為に外の溜め池(自作、小さい)の掃除を敢行したのだけど、すごい。水草の根で下の方埋め尽くされて空間出来てた。加えてよくわからない生物のすくつ。ファンタジー感
— ø.müller (@ooomuller) May 4, 2015
去年産まれたメダカの幼魚も無事に冬を越せたみたい。水面一帯を覆うだけの水草を入れておいたのが正解だったのかな
— ゆりる (@tomorico) March 18, 2015
メダカが冬の間何食べてるんだってくらいえさ食べなくて水草に隠れて生きてるのか死んでるのかわからない感じだったのがえさ食べるようになって春すごい
— かのこ (@kan50) March 6, 2015
https://twitter.com/shangri_la_19_o/status/571549024509038593″