神社の鳥居の鳥って、どんな鳥?
2017/09/12
神社に行くとある鳥居。
なぜ鳥居と呼ばれるのでしょうか?
空を飛ぶ鳥に関係しているのでしょうか?
だとしたら一体どんな鳥?
神社の鳥居には鳥が関係しているのか調べてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
神社の鳥居の鳥は何の鳥(質問)
神社の鳥居の鳥は何の鳥ですか?
引用元-神社の鳥居の鳥は何の鳥ですか? – にわとり。鳥居は、神に鶏を供… – Yahoo!知恵袋
神社の鳥居の鳥は何の鳥(回答)
にわとり。
鳥居は、神に鶏を供えるときの止まり木だと言われます。
天照大神が岩屋に隠れたとき、岩戸の前に木を立て鶏を止まらせて鳴かせたのが鳥居の始まりだといわれていますが、天稚彦(あめわかひこ)の門前の湯津杜木(ゆつかつら)に雉(きじ)が止まったことを鳥居の起源とする説もあるようです。
引用元-神社の鳥居の鳥は何の鳥ですか? – にわとり。鳥居は、神に鶏を供… – Yahoo!知恵袋
鳥居そのものが鳥の止まり木であるということではありません、様々な起源が考えられています。しかし鳥居という名称は鳥の止まり木から来ています。
当然鳥居という名称は古い文献の鳥が起源です。で、日本の記紀の中に出てくる鳥は三種類。
ひとつは鳴女(なきめ)と呼ばれる雉、ひとつはアマテラスを岩戸から出す際に朝をつげるために使った長鳴き鳥(鶏)、そして後の神武天皇に道を示した八咫烏です。
引用元-神社の鳥居の鳥は何の鳥ですか? – にわとり。鳥居は、神に鶏を供… – Yahoo!知恵袋
鳥居の鳥はどんな鳥でしょう
地図で神社を示す記号は、鳥居の形をしていますよね。
では、鳥居の鳥はどんな鳥を指しているのでしょう。
神社によくいる鳥は鳩ですが、この鳥居の鳥は鳩ではなくニワトリの事。
鳥居はニワトリの止まり木をシンボル化したものなんです。昔の人は、災いのもととなる悪霊は夜にやってきて、夜明けとともに去って
いくと信じていました。 そして、夜明けとともに叫ぶニワトリは、その悪霊
を追っ払い、明るい朝の光を呼び起こす力があると信じられていたんです。そして、神様の先導役として、ニワトリの止まり木を神社の入り口に立てる
ようになったのだそうです。
引用元-鳥居の鳥はどんな鳥でしょう。 – 絵文字姫・まくまく雑学のぉ城♪
「鳥居」の名前の由来
神社に行くとその前にたいていあるのが「鳥居」です。このような形の鳥居と呼ばれるものはなんのためにあり、どうしてこんな形になったのか、またどうしてこれに鳥居と名前がついたのか。鳥のような形はしていないが、どこから鳥と関係しているのか。このような疑問が湧いてきます。神社の前の鳥居は「ここからは神域です」との印、また「神様の通り道」とも言われています。
「鳥居」の名前の由来は説がいくつかあり、どれが本当かはっきりはしていません。それでは由来の例をいくつかあげてみます。
・インドの寺院の門の名前がトラーナ(Torana)で「トラナ」から、これが次第になまり鳥居になった。
・神社へは、鳥居を「通って入る」ので、通り入るのでトリイから鳥居。
・中国の門柱の華表の説。 華表と書いて「とりい」と読む苗字があるのが、その由来。
・昔の大臣参拝説。大臣のような高貴な人が通るので「臣入る(とみいる)」と呼ばれ、それがなまって鳥居になった。
・上記の関連で「ここで待っとけ」の説: 昔、身分の低い人の事を「鳥」と呼んでいたので、高貴な人が神社に参拝する時は、それに従っている身分の低い人は中に入いれず、「鳥はここに居ろ」と言われ、ここで待つように言われた場所だから鳥居。
・天照大神が天岩戸に隠れた時、天照大神に出てきてもらうために、天岩戸の入り口で、止り木に止まらせた「常世の長鳴き鶏」(とこよのながなきどり)を鳴かせたという言い伝えから、その鳥が止まり木に居るということで鳥居になった。当初はこの横木のことを「鶏栖(とりい)」「鶏棲木(とりすぎ)」と呼んでいましたが次第に鳥居になった。「常世の長鳴き鶏」(とこよのながなきどり)というのは、岩戸から出てきて貰うために、玉祖命(たまのおやのみこと)が常世の国から連れてきて、岩戸の前で鳴かせたという鶏(にわとり)。
引用元-「鳥居」と「鴨居」;どうして「鳥」の名前と「居」がつくのだろう? Jackと英語の木/ウェブリブログ
上記の説の中では、天照大神の話がおもしろく説得性があるように思えます。にわとりは昔は「かけ」(鶏)と呼ばれ、万葉集にも登場します。
引用元-「鳥居」と「鴨居」;どうして「鳥」の名前と「居」がつくのだろう? Jackと英語の木/ウェブリブログ
カラスは太陽神の使い
日本の始祖の時代。
御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と呼ばれた、
実質、日本の初めての天皇とも言える第10代の祟神天皇の時代は、、、こうした2本足の鳥居では無かった可能性があると言うのを、ご存知でしょうか?
そして、もう一つ大事な事ですが、、、そもそも鳥居とは何なのでしょうか?まぁ、鳥居は、機能的には、俗世界と神域を隔てる境界のような機能を持っていますが、
「鳥居」という言葉からは、鳥が居る場所、、、と考えるのが自然です。では、鳥居には、どんな鳥が住んで居るのでしょうか?
八幡宮とかなら、鳩とか似合いそうなもんですけど、、、
実際は鳥居に住む鳥は、鳩ではありません。
引用元-古来の鳥居は3本足だった
これを解くには、古代の中国を考えてみることが必要です。
例えば、湖南省長沙の馬王堆の「帛」には、月の中のヒキガエルと対をなすように、
太陽の中に、烏(カラス)が描かれているのが分かります。
引用元-古来の鳥居は3本足だった
また、中国の「大荒東経」には
「湯谷の上に扶木あり、太陽がひとつ至るやひとつ出てゆく。皆カラスに背負われている」
・・・と言う記述も見えます。
したがって、””カラスは太陽神の使い””である事が分かります。
一方、日本の神社を見て見ましょう。
日本の神社は、ご神体が鏡です。「この鏡が何を意味するか?」と言えば、、、
古事記の中で、下記のように書かれているのが、鏡を信仰する由来になっています。天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、
この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下された。鏡に映ったのは太陽神です。
したがって、天照大神を祀る日本の神社は、基本的に太陽神を祀る神社なのです。それで、古代中国においては、””カラスは太陽神の使い””でした。
したがって、太陽神である天照大神の使役する鳥も、またカラスなのです。だからこそ、鳥居は、カラスの住む場所と言えるのです。
引用元-古来の鳥居は3本足だった
まとめ
鶏のようでありカラスのようでもあり・・・いや両方でしょうか?
twitterの反応
雑学bot。神社にある鳥居は神の遣いの鳥がとまる場所なので鳥居という。鴨居は防火のために縁起をかつぐとして水鳥である鴨が名前についている
— JACK bot (@JACK_in_the_BOT) September 17, 2015
神社の鳥居の「鳥」は、「にわとり」そうだったのか!
— れいな (@reina150618) September 14, 2015
鳥人間なら桁で鳥居作って神社建てようぜ
— ライ (@deciliterai) September 4, 2015
https://twitter.com/wanmomota/status/634295959384555520
神社の鳥居の鳥はじつは鶏の事らしい! #nhKr1 #きゃんち #熱烈!プレゼンラジオ
— ぢゃりテン (@dyaritenn) August 17, 2015
@agnes2001hisae 高天原にある菊の御紋の神社にある520体の石仏が520人の御霊により魂が復活、籠の中の鳥にされていた神様が神社の鳥居という籠から、世の大立替,世直しの為にお出ましになられる時が到来ですね。
— satomi☆☆☆ (@satomi_i930) August 12, 2015
https://twitter.com/takorou88/status/628174704373665793
神社の鳥居の名の由来については諸説あり、「通り入るところ」や「鳥の居やすいところ」を語源とする説などがあります。他にもたくさんの説があります。
— 神棚、神社あれこれ (@kamidanaarekore) July 27, 2015
https://twitter.com/MasatoshiMizuka/status/623103688211443712
https://twitter.com/ohmido2010/status/621115329922490368″
- PREV
- 友達への別れの言葉が見つからない
- NEXT
- 市役所の仕事って楽?実態は結構辛いって本当!?