義母との同居はストレス満載?!
2017/09/12
義母との同居。できるならば避けたい所ですが、そうもいかないときがあります。いざそうなったときに備えておきたい事を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
義母との間に溝ができやすい理由とは
そもそも姑とはどうして関係に溝ができてしまうのでしょうか。 いくつか理由が考えられます。
自分の母親との違い
自分の育った家庭環境と彼の実家の家庭環境の違いが気になることがあります。特に料理や掃除などの家事を取り仕切る母親の違いは目につきやすいようです。
考え方の違い
自分はポジティブな考え方なのに、姑はすべてが後ろ向き、など、いちいち意見が合わないパターンです。会う頻度が多いと、気になってくるようです。
地域性の違い
彼の地元で義両親と同居することになった花嫁に起きるパターンです。地元ならではの習慣になじめず、姑からも助けてもらえない場合があります。
世代の違い
好きな芸能人、本、趣味など話題が合わずに会話がかみあわない場合があります。
息子の嫁という視線
姑にとっては「大事な息子を奪ってしまった嫁」という認識がある場合も。どのような態度をとっても、姑から嫁への当たりは強くなり気味です。
引用元-嫌いな姑・義母とうまく付き合うコツと対処法│結婚塾
義母との同居のデメリットとは
世帯間の価値観の違いや、生活リズムの違いから、やはりお互いにストレスが発生する可能性もあります。しかし予め二世帯同居の「デメリット」も知っておけば、対策を立てることもできます。
新しく家族に加わる人の文化の違い
親世帯と子世帯では、成長してきた時代背景、社会感覚などが異なり、価値観や意識、ライフスタイルにも開きが生じます。そのため、料理の作り方や味付け、掃除や洗濯の方法などの違いでトラブルになる場合があります。はじめは小さな不満でも、それが積もり積もって、いわゆる嫁姑の問題に発展しかねません。生活リズムが違う
たとえば、子育て真っ最中で働きざかりの子世帯と、熟年を迎えた親世帯では、生活のリズムが合わず、ストレスになる場合もあります。親子のきずなの強さが問題になる
親子は血でつながっていますが、夫婦はもともと他人同士です。特に母親は、息子かわいさのあまり、子世帯に干渉してしまう場合もあります。精神面におけるプライバシーの確保
両世帯で共用するスペースの多い従来の融合型の同居では、家族ひとりひとりが自分の時間や空間を確保することが難しく、プライバシーを確保しにくい場合があります。
引用元-同居のメリットとデメリット | へーベルハウスの二世帯住宅
同居のストレスを軽減させる方法とは
気を使いすぎない
長い時間を過ごす自宅に他人がいれば、気を使うのは当たり前。しかし、その気の使いが自分のストレスをUPさせていることを知りましょう。キッチンで一緒になっても、何か飲みたければ我慢せずに冷蔵庫を開ける、バスタイムもいつも順番を待つのではなく、自分の入りたいタイミングを優先させることも大事です。
”同居=気を使う”の方程式を少しでも変えることが大事です。
思っている事を溜めない
1の”気を使いすぎない”にも通じることですが、自分の思っていることを溜めないこともポイントです。何か言いたい、これを伝えるべき、という気持ちをぐっとこらえてばかりいては、リラックスできる自分の家が窮屈でしかなくなります。自分は違った見方をする、空間をシェアするためにはこのような方法が良いのでは、といった感じで、感情的な発言ではなく、あくまで同居をうまくやっていくための発言となるように心掛けましょう。
話せる相手を見つける
同居の相手への対処だけでは、とてもストレスを軽減するのは難しいです。そこで、友人や家族などに同居の愚痴を聞いてもらいましょう。ストレス解消のひとつに”おしゃべり”が挙げられますが、愚痴を思いっきり言うのも効果てきめんの方法です。同じ境遇の仲間がいれば尚良し、お互いの同居ストレスを話合って、心のイライラをきれいさっぱり流してしまいましょう。
引用元-イラっとくる同居のストレスを軽減させる9つの方法 – ザ・チェンジ
義母との同居で精神を安定に保つ方法とは
①良い嫁を演じる必要は無い
姑は重箱の隅をつつくようにあれこれ言ってきます。
しかしそれをすべて完璧にこなすことは無理な場合が多いです。
逆に完璧な嫁になろうとすると、精神的 肉体的にもストレスがかかります。
良い嫁を演じる = 少しでも好かれようとしている部分があるのではないでしょうか。
姑は嫁を嫌うものです。(姑からすれば嫁は可愛い息子を奪った女)
・嫌われて当然
背伸びをせず無理なく自分を大切にしましょう。②旦那を言いくるめる
姑の間に入ってくれるのは、なんだかんだいっても旦那さんです。
しかし、世の中には間に入らない旦那さんもいます!
あまりもめごとは嫌いだし関わりたくない旦那さんが多いはず。
そんな旦那さんにはしっかり前もって「もしもの時のこと」について釘を刺しておきましょう。例えば
「お義母さんとの関係が悪化するかもしれないけど、私とあなたは夫婦!一つの家族だから、絶対守ってちょうだい」
子供がいるなら「私とあなたと子供この3人が一番守らなければいけない家族です。もし守れないなら・・・」
っと強気にお話しできる奥さんならそのくらいの「もしも」を話してみましょう。
旦那さんを自分側に寄せておくことが大切です③姑と同じ土俵に立たない 聞き流す大切さ!!
姑は年を食っているので当然上から目線できます。
「私は家事も育児も人生も先輩です」見たいな部分があります。
それに対して「20~30歳も年下の嫁が何生意気なことを言っているの?」っというスタンスの姑が多いのではないでしょうか。
しかもこういう姑に限って反論してくる嫁が大好き(違う意味で)です。
いじめ我意があるというもの!!
ですから始めはしんどいかもしれませんが、
「(ハハハ、このババアまた変なこと言ってる!)」
「(ハハハ、また私のいじめるところを探しているのかしら!私は相手にしませんよ!)」
っと心の中で笑ってスルーすることが重要です!!
姑と話をするときも相槌も感情なんかこめなくてもいいのです。
「へーそーなんですかー」ちょっと鼻先で笑うように答えてもいいんじゃないでしょうか。
いじめ我意の無い嫁にはいずれ飽きます。
同居ストレス解消の心構え
まずは、自分だけの特別な問題ではなく、どこの家庭にもあるものだと割り切って考えましょう。そして、できたら自分の旦那さんを引き込むようにしましょう。
そこで、こんな心構えを!
● いつも笑顔を絶やさずに笑いを振りまきましょう。(笑う門に福来る)
● 割り切ることで納得をする。(考えが違えば、意見も違う)
● 自然体が一番、無理して同調はしない。(頑張りは無用)
● がまんは美徳ではない。言いたいことは素直に言う。(嫌なことを溜め込まない)
● タイミングを見て、甘え上手に!(頼られるうれしさを表現)
● 阿吽の呼吸は伝わらない。(言葉、態度に表す)
● 感謝の気持ちを持つ。(心が穏やかになる)
● どこの家にもあることと、気楽な態度で。(仲間が大勢いる)どうでしょうか。一度声を出して読んでみてください。なんとなく、心の中が晴れてくるような気がしませんか?箇条書きにかかれていること、割と簡単に実践できるような気がしてきますから、不思議なものですね。
特に、カッコで括ってある文章を読むと、何か他愛もないことと思ってくるのではありませんか。 そう思えるようになったなら、もう、同居ストレスとは、おさらばですね。
引用元-同居ストレス解消のための8つの心構え
まとめ
同居すると様々な面が見えてきますよね。少しでもストレスを溜めないように上手に付き合っていけたらいいですよね。
twitterの反応
https://twitter.com/kurara1122/status/699358112751333376
あーいらいらする。なんなんだ?女性ホルモンに左右される私。今回流産してまた体質変わったな。今日も朝一いらいら…装具のつけ方…てか利用者様が1番嫌な思いしてるよね??あーいらいらしてやばい。家に帰っても子供にホイホイとジュースやらなんやを与える義祖父に義母…同居はストレスの塊…
— ちひろ (@518_chi) February 13, 2016
https://twitter.com/katuwo_chan/status/696123260098875392
実母も義母も母乳じゃなかったらしいが、もしかして同居ストレスじゃね?と最近思う。義母も、「最初の子は、必ずばあちゃん(義父の祖母)がおんぶして、(自分を含め)他の人にはさせてくれなかった」って言ってたぞ。
— もる (@conkurotoro) January 29, 2016
https://twitter.com/boushiya1234/status/689964272911302656
https://twitter.com/acco524/status/675127821187072000
https://twitter.com/naochandm1/status/670182603773710336
義母と義理の妹
それぞれがそれぞれの愚痴を私に言うのはまあ仕方がない。
私に吐き出すことで同居のストレスが解消できるのならと聞き流してきていた。— M@行き先模索中 (@My_lizard_w) November 26, 2015
このまま同居してるとマジ病気になりそう(>人<;)
病名は義母ストレス病— なお♬47都道府県 (@nao523range) November 21, 2015
https://twitter.com/nao523range/status/667247343696109568″