お寺のお坊さんが着ている服の名前は?種類と階級がある?
2017/09/12
普段、お寺で見かけるお坊さんや住職さんの服装は、動きやすそうな軽装はよく目にしますね。法事や葬儀などでは立派な服を着てますが、どんな名前がご存知ですか?そんなお坊さんの服について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
お坊さんの服の種類と名前
(1)七条袈裟(しちじょうげさ)
七条袈裟を用いる服装を「礼装(れいそう)」といい、僧綱板(そうごういた)および切袴を着用する。
引用元-被着法―勤式指導所―浄土真宗本願寺派
(2)五条袈裟(ごじょうげさ)
五条袈裟を用いる服装を「正装」または「略正装」といい、正装の場合は切袴を着用し、略正装の場合は省略する。
引用元-被着法―勤式指導所―浄土真宗本願寺派
(3)小五条袈裟(こごじょうげさ)
小五条袈裟(墨袈裟を含む)は、「服制規程」の略正装第三種において黒衣を着用するときに用い、色衣・布袍の場合は用いない。着け方は五条袈裟と同じ。(4)輪袈裟(わげさ)
輪袈裟は、主として法要出仕のとき以外に用いる。衣に着用する場合は、輪袈裟の上に石帯を締める
引用元-被着法―勤式指導所―浄土真宗本願寺派
(5)三緒袈裟(みつおげさ)
三緒袈裟は、門主が帰敬式のときに用いる。前面に二本、後方に一本の威儀ひもをつけた形であるため、この名がある。(6)黄袈裟(きげさ)
黄袈裟は安居(7月中~下旬に開講)のときに用いる。
引用元-被着法―勤式指導所―浄土真宗本願寺派
お坊さん愛用の袈裟の由来
袈裟の語源はサンスクリット語のカーシャーヤ(Kasaya)で、もともと〝濁った壊色〟という意味です。インドの僧団では、法衣の色をこの壊色に定めたため、仏教者が着る服・法衣そのものを「袈裟」と言うようになりました。
日本に限らず、大きな袈裟を着けています。これはお釈迦さまが出家当時身につけていた衣が、ボロボロの布をつなぎ合わせたもので、赤褐色の粗末な衣だった事に由来しています。中国では「糞掃衣(ふんぞうえ)」と漢訳され、これらはいずれも衣服についての欲望を制するために一般の人々がかえりみない布を使用した物と言われています。
そして輪袈裟の起源は僧侶が身に付ける袈裟の略式と言われており、袈裟を折りたたんで首に掛けたのだ始まりといわれていたり、輪袈裟と半袈裟の区別も宗旨宗派によって諸説があります。しかし、いずれも一般檀信徒の皆様が仏さまを礼拝する折に身に着ける「正装」ということには共通しているようです。
引用元-輪袈裟・袈裟
お坊さんの服について(質問&回答)
お坊さんが着ておられる衣についてお尋ねします。
高野山のお坊さんの衣は黒やオレンジ(?)、紫の色はお坊さんの位(?)や立場によって変わるのでしょうか?
袈裟の色も白、紅や紫の違いにはどのような意味があるのでしょうか?
また、お坊さんが首に巻いておられる白いマフラーのようなものは何でしょうか?
疑問に思いましたのでお尋ねしたく思い、投稿しました。
引用元-お寺ネット:仏事相談室
紅(緋色ヒイロと言います。これは大僧正にならないと使う事が出来ません。
高野山の中では宿老(法印様経験者)・前管さま
法印さま・管長さま・門主さま以外はつける事が許されておりません。
山内住職および高野山本山役職職員は(黒袈裟)もしくは(紫の紋白「モンパク」五条袈裟)を仕様します。
白袈裟は学僧さんの普段用の袈裟です。
学僧)大学生や専修学院生を意味します。
引用元-お寺ネット:仏事相談室
お坊さんが首に巻いておられる白いマフラーのようなものは何でしょうか?
答え:これは帽子と言います。大きな法要の時に必ず用いなければならないされています。
引用元-お寺ネット:仏事相談室
お寺の住職さんの服の名前は?(質問&回答)
住職さんが着る服は何という名前ですか?
袈裟ではないし、作務衣??
引用元-住職さんが着る服は何という名前ですか?袈裟ではないし、作務衣?? – 住職… – Yahoo!知恵袋
普通の和服。いわゆる着物ですよ。
今の季節でしたら絽(ろ)もしくは紗(しゃ)ですね。
袈裟はその着物の上に身につけるのをいいます。
作務衣は坊さんのスエットスーツみたいな衣服だと思えば
間違いないと思いますね。
引用元-住職さんが着る服は何という名前ですか?袈裟ではないし、作務衣?? – 住職… – Yahoo!知恵袋
法衣とエコの意外な関係
お釈迦様の着用していた法衣は汚物を拭ったようなぼろぼろの布をつぎはぎして作ったようなものであったといわれています。このことから法衣のことを「糞掃衣」とも呼びます。
あまり聞こえの良い言葉ではありませんが、僧侶の原点は質素倹約です。人が捨てていらなくなった布を生かすことは仏法の世界において大変尊い営みでした。
現在さかんに叫ばれる「エコ」や「リサイクル」の始まりであるともいえるでしょう。
引用元-僧侶(住職・坊さん)の衣装・服 | 僧侶(住職・坊さん)の仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden
まとめ
まさかエコやリサイクルの原点だったとは!でも、見かけるお坊さんの服は・・・なんだか豪華ですよね。
twitterの反応
https://twitter.com/sznm_02/status/681119663309230082
興正寺でお坊さんが
お坊さんらしい服着て
すげー速度で
スマホいじっとった— なみせん (@tensainamisen) September 10, 2015
https://twitter.com/shouka0716/status/604902301933789184
お坊さんの袈裟懸け大好きなんだよね….あと神官の袴姿ね….だから寺とか神社行くと服ばっか見ちゃって。
この間、日野行った時もずっと熱い視線送ってたわ、坊さまに (。-艸-。)— みら (@okisaimira) April 26, 2015
そういやね!今日バスに乗ってたら外人のお坊さん乗ってきたの!!もちろんスキンヘッドで青い目で、「明暗寺」って書かれたお坊さんの服着てて、「よいしょよいしょ」小声でいいながら乗ってたの!萌えた!
— 🦄初魅🍏 (@umi_96c0qra) February 13, 2013
お坊さんが着る服・・・ ボクの色衣は紫色です お坊さんの位(のようなもの)は一番下ですが まぁ大阪ですが というか本山とかの正式なもんじゃなし各寺の勝手なもんやしな
— かみやん@河童192号📕🐉👁🗨 (@tseirproodni) August 2, 2012
お坊さんを迎えに寺まで車走らせて行ったんだけど、想像以上に位の高そうな方が登場したのでオーラに圧倒された…。紫の服って位の高い人だったはず。
— 蝋 (@raw0317) January 30, 2011
…そんな中、NHKで萌え寺のことを見たよ!お寺もついに萌え産業…でもキッカケとして、前向きに大変よいと思います。ああそうだよな、神社じゃないから神主や巫女さん萌えじゃないもんなあ。でも若手お坊さんも素敵よね。 よし、今こそFateの寺の子がゴスロリ服を着せられる時だな!(鼻息)
— あゆんぼ(冷茶) (@reichayuayu) December 15, 2010