日本の宗教「仏教」の始まりと流れ、宗教観について
2017/09/12
日本は特定の宗教を持たない国とよく言われますが、実際、お葬式になるまで自分の家がどんな宗教様式で行うのか知らないことも多いかもしれません。仏教にも種類がいろいろありますが、どちらかというと日常的に仏教の儀式をしている人は少ないので宗派も気にしていないことと思います。宗教観も含めどんな経緯があるのか確認してみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
日本に「仏教」が伝わった頃と国の状況
仏教を奨励した聖徳太子
日本に仏教が伝わったのは古墳・飛鳥時代(538年頃)、朝鮮半島の百済からです。
大和朝廷は、異国の宗教を公認するかどうかで意見が分かれ
仏を崇拝する崇仏派(すうぶつは)の蘇我氏(そがし)と排仏派の物部氏(もののべし)が争い(587年)
これに蘇我氏が勝利したことにより、仏教が朝廷認められたことから始まります。日本に仏教を根づかした立役者「聖徳太子」は「十七条の憲法」を制定(604年)し「仏教の国」を宣言し、四天王寺や法隆寺なども建立し、
遣隋使を派遣(607年)して経典を取りよせ、仏教国としての基礎を固め、国の文化を高め、国力を富ませました。
引用元-日本の仏教・宗教・宗派
日本の宗教「仏教」は権力者の影響を受けて伝えられてきた
江戸時代に再び幕府の統制下に
民衆に大きな影響力を持つようになった仏教は、江戸時代になると再び幕府の統制下に置かれことになります。
宗派ごとに本山・本寺が組織化され、またキリスト教の伝播(でんぱ)を封じるために、すべての人をいずれかのお寺の檀家として登録させる
寺請制度(檀家制度)が定められました。これによりお寺は布教をしなくなり、葬儀や供養を主体とするようになりました。このように仏教は、良くも悪くも時の権力者に影響されながら伝えられてきました。
引用元-日本の仏教・宗教・宗派
日本と宗教「仏教」に加わった「キリスト教」の流れがあるがベースは自然宗教
日本の宗教は創唱宗教から大きな影響を受けてきた。6世紀に流入した仏教は、19世紀の中ごろまではもっとも影響力の大きい宗教であった。今でも日本人の多くは仏教の様式でお葬式を出し、あるいは仏像に親しみ、中には阿弥陀仏、観音菩薩、地蔵菩薩を見分けることができる日本人もいる。毎年お墓参りをする人は国民の過半数を大きく超えており、墓前で手を合わせるのは仏様への礼拝の方法である。
19世紀の後半からは、そこにキリスト教の強い影響が加わった。しかし、学校や学問を通してキリスト教が及ぼした文化的影響は大きいものの、宗教集団としてのキリスト教は日本の全人口の1%程度にとどまっている。神道に目を向けると、中には創唱宗教になったものがある。19世紀の中ごろに中山みきという農婦が始めた天理教がその一例だ。新宗教の中には神仏習合の宗教の影響を受けたものが多い。19世紀の中ごろまでは神道といっても仏教と切り離せないものが圧倒的に優勢であり、それほど仏教の影響は大きかった。自然宗教がベースとなった日本人の信仰
しかし、上記のように創唱宗教の影響もある程度はみられるが、概して日本人の信仰のベースは自然宗教だと阿満氏は述べている。人々は土地や家の神々を礼拝するが、教義はあまり発達していない場合も多い。「無宗教」とは何かを考えてみると、広い意味で神道といえるかもしれないし、民間信仰といえるかもしれない。まずは自然宗教の影響があり、その後に創唱宗教の影響を受けたにもかかわらず、それがしっかりとは根付いていない。そのため強い創唱宗教に出会うと何か戸惑ってしまい、自分は創唱宗教にはなじめないと考える日本人は多い。それが、狭義の「宗教」(創唱宗教)を信じていないという意味で、多くの日本人が自らを「無宗教」と言う理由になっている。
引用元-日本人と宗教―「無宗教」と「宗教のようなもの」 | nippon.com
日本人の宗教を外国人にどう言う?
日本の宗教割合について。 >文化庁によると、日本人の宗教割合は神教が約1億600万人、仏教が約9600万人、キリスト教が約200万人、
その他が計約1100万人で合計2億1500万人となり、日本の総人口の2倍弱の信者数になります。って、たいていの人は仏教・神教ってことではないでしょうか
葬式は仏教方式がほとんどですので
そう考えると、日本人の9割は仏教徒ってことですか?従って、統計を取ると、85%が神道(神社)系信者、80%が仏教徒、キリスト教系が1.7%、その他諸宗派が9%という結果が出ます。
もちろんこれには無宗教者は含みません。後、統計数理研究所が 1953年以来5年ごとに実施している「日本人の国民性調査」の、これも 最新の第12次 (2008)の数値では、「宗教について」「何か信仰とか信心 とかを」「もっている、信じている」という人が27%となっており3)、 ぁ るいはまた、『読売新聞』が数年に 1度行っている宗教観に関する調査の、 これも最新の2008年の数値では、「何か宗教を」「信じている」人が26。1% というように4)、 日本人で何らかの宗教を信じている、何かを信仰してい る人がおよそ2-3割という数値である。
かたや日本人の2-3割しか信仰をもっていない (宗教を信じいていな い)、 すなわち裏を返せば7-8割の日本人は無信仰、無宗教であるにもか かわらず、かたや人口の2倍にせまる宗教人口があるという。
この辺りが日本人として大きなくくりでの宗教ではないでしょうか?
引用元-日本の宗教について高1の女子です。私は来年アメリカに1年間… – Yahoo!知恵袋
日本人の宗教観を外国人に説明するには?
★日本はアニミズム(animism)の国である。★
・日本人の言う「神」は””God””ではなく””Spirits””のイメージで認識するのが正しい。。
・「神道」は日本に太古の昔から存在するアニミズムの一種である。★「神道」と「(日本の)仏教」の教えはあまり違いがない★
・仏教は1500年ほど前に外国から伝わった宗教である。
・日本の仏教の教えは神道に近く、オリジナルであるインドの仏教とはまったく異なる。
・そのため、神道と仏教はもともと明確に区別されたものではなかった。
・江戸時代~明治時代にかけて、「寺」(仏教)と「神社」(神道)が明確に分けられるようになった。★教えに違いはないが、神道=祝い事、仏教=葬儀を担当するのが大きな違い★
・「現代の一般的な日本人」は、「神社」(神道)と「寺」(仏教)を同一視しており、「神社」(神道)はお祭り部門、「寺」(仏教)は葬儀部門と認識している。
・そのため、多くの日本人は「神道」と「仏教」を同時に信仰している。★多くの日本人は「神道」と「仏教」の違いを理解していない。
・日本の教育制度上、多くの日本人は宗教に関して無知である。
・「現代の一般的な日本人」のほとんどが年に何度か「神社(Shrine)」に行くが、「神道」という言葉を知らない。
・一方で、「仏教」という言葉はメジャーでよく知られている。
・そのため、「宗教は何か?」という質問に対して、「仏教」と答えるか、あるいは「無宗教」と答える。
・「無宗教」と答える日本人のほとんどは、神道も仏教も信仰しているが、信仰しているという認識がない。★一方だけを信仰する熱心な信者もわずかながら存在する★
引用元-日本人の宗教観を外国人に説明するには? – wikiだと神道系が約1億700万人、仏教… – Yahoo!知恵袋
まとめ
社会、歴史の時間に習った通り、日本の宗教としては「仏教」から始まっているのを確認しました。一方、当たり前のように思っている「無宗教」の日常が、世界では不思議がられている日本の見方のひとつとなっていますが、そのことも受け入れながら世界の中で日本が果たす役割も見えてくるかもしれませんね。
twitterの反応
https://twitter.com/sgtm4/status/656154567629889536
https://twitter.com/psk337/status/657828514419204096
https://twitter.com/psk337/status/657858261626941444
日本に仏教が伝来した飛鳥時代には神道と仏教は未統合であったが、平安時代になり仏教が一般にも浸透し始めると日本古来の宗教である神道との軋轢が生じ、そこから日本の神々を護法善神とする神仏習合思想が生まれ、寺院の中で仏(本地)の仮の姿である神(権現あるいは垂迹)を祀る神社が営まれた
— ネコトリ (@C_kotori) October 24, 2015
https://twitter.com/psk337/status/658161615703900160
これは教育水準の問題だと思うわ。原因はもちろん部族や宗教や価値観の違いもあるけど、根底にあるのは基本教育にあると思う。日本でも明治大正になっても自分の名前も書けないし読めない人もいる。それでも昔から中国から渡ってきた仏教や儒教の影響が大きい。
— シャムロック (@shamrock974) October 25, 2015
https://twitter.com/sirafehokan/status/658147856201584641
“