熱帯魚の水槽に付くコケ対策をしよう!
2017/09/12
熱帯魚を楽しんでいると必ずといっていいほど水槽のコケが生えてしまいます。少しのコケだと問題ないのですが、コケが増えてくると見た目もよくないですし、最悪の場合光が遮られて水草が枯れてしまうこともありえます。そこで、水槽に付くコケ対策について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
●水槽に付くコケの発生原因①
① 光量と照明の点灯時間
光は、水草の光合成に欠かせない存在ですが、コケ発生の最大原因にもなりま
す。光は、光合成の飽和点まで水草に利用されてそれ以上強くなるとコケ発生を促
進してしまいます。つまり、長時間の強すぎる光は禁物です。そのことから、直射日
光の当たる場所への水槽設置は避けなければなりません。逆に光が弱いと水草が十分に光合成を行えず衰弱して、コケが付きやすくなりま
す。そのことから、光量と照明の点灯時間はとても重要と言えます。照明の点灯時間は、蛍光灯の場合で1日7時間~9時間位が適しています。また、
水草は一定の周期で光合成を行うため、照明の点灯は毎日決まった時間に行う必
要があります。② CO2不足
CO2が不足すると水草が十分に光合成を行えず衰弱して、コケが付きやすくな
ります。水草の光合成には光とCO2が必要ですが、どちらかと言うと光量に対して
CO2を多めに添加する方がコケは発生しにくくなります。また、CO2を添加するこ
とにより、PHが下がり水草育成に適した環境になります。
引用元-水草水槽のコケ対策
●水槽に付くコケの発生原因②
栄養分
水槽内の栄養分は、肥料、餌さの食べ残し、熱帯魚などの排泄物などがあります。これらは水草に利用されますが、コケにも利用されてしまいます。水草が健康に育っている環境では、栄養分は水草に利用されるためコケが発生しにくくなりますが、水草の量が少ない場合や栄養分が多すぎるとコケに利用されてしまいます。
引用元-水草水槽のコケ対策
溶存酸素
溶存酸素が多いとコケが活性化します。水草水槽では、照明の点灯時の酸素量は水草の光合成により飽和状態になります。溶存酸素が飽和状態になると水草に気泡が付きます。
しかし、消灯時にエアレーションを行うと水槽水に溶け込んだCO2が水槽の外へ放出され、PHが上がり、溶存酸素量も飽和状態に近い状態が継続されることになります。そのことから、コケが発生しやすい環境になってしまうため、消灯時のエアレーションは避けなければなりません。
引用元-水草水槽のコケ対策
●熱帯魚の水槽にすぐにコケが出てくる場合
ガラスに茶色のコケが発生する場合
エサの与えすぎなどで、水中の養分濃度が濃くなってきています。ガラスや水底に緑色のコケが発生する場合
養分濃度が茶色いコケが発生する場合よりも、高い状態になっています。
底汚れを掃除するつもりで、底砂をかき回したり舞い上がらせたりすると特に発生が激化します。対策:1)
ボウルなどにキレイな水を準備し、水槽内壁のコケをスポンジで少し拭き取りボウルの水でゆすぎます。
何度かに分けて水でスポンジをゆすぎながら拭き取ることで効果的に除去ができ、また次にコケが発生する予防も兼ねられます。対策:2)
水中の養分が濃くなって茶ゴケ発生が激化すると、ガラス壁だけでなく水草の葉の表面などにまで発生が広がり、覆われてしまった草も順に枯れてしまいます。
水中養分を吸い取る能力が高いウィローモスや、マツモを水槽に入れておくと、養分濃度を落としてコケを生えにくくすることができます。対策:3)
コケを好んで食べる貝類、エビ類、小型草食魚などを水槽に入れる方法もありますが、この場合、コケの発生速度が加速するため水中養分対策を同時に行わないと効果が見られません。
引用元-熱帯魚・アクアリウムの専門店 株式会社広瀬
●水槽に付いたコケを食べてくれる生物兵器(熱帯魚)
・オトシンクルス
オトシンクルスは、ナマズの仲間で、扁平な体に、下向きの吸盤上の口を持ち、珪藻(茶ゴケ)をよく舐め回してくれるため、水草水槽におけるコケ対策用の魚の除去に威力を発揮してくれる定番の魚です。ガラス面や水草の表面に付着する茶ゴケを主食とし、珪藻以外はほとんど食べませんが、水草を傷めることもほとんどありません。食べる速度は速くはありませんが、珪藻がなくなってしまうと餓死するくらい、しっかり食べてくれます。・ペンシルフィッシュ
ペンシルフィッシュは、カラシンの仲間で、アオミドロや糸状のコケを食べてくれると言われています。黒ヒゲゴケも極少量ながら食べてくれることもいあります。ペンシルフィッシュは、尖った口先で突付いて食べることから、珪藻などのベタッと貼付くコケよりも糸状のコケを好みます。口でつまんで体をひねって引きちぎって食べることもあります。ただし小さいので、ある程度数を入れない限り、コケの駆除を一任を期待するには無理があります。その反面で、ペンシルフィッシュがいた間は、水槽にコケが生えなかったという話もあります。ペンシルフィッシュと呼ばれる魚の中には、コケを食べないものもいるので、コケを食べるナノストゥムス属のものを購入しましょう。
引用元-コケ防止 | 熱帯魚の森
●水槽に付いたコケを食べてくれる生物兵器(エビ類)
・ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビは、熱帯魚水槽における苔取り屋として、代表格とも言われる種類です。ヤマトヌマエビは何でもよく食べますが、基本的に植物性の餌を好みます。プレコ用のタブレットを砕いたものも、あっという間に食べます。黒髭ゴケについては、ヤマトヌマエビは、死んだ黒髭ゴケは喜んで食べるようですが、生きた黒髭ゴケはあまり食べないようです。それ以外のコケは何でも食べます。ただし、そのコケを食べ切って、飽きてしまうと、水草を食べだしたりすることもあります。ヤマトヌマエビに至っては、有茎水草のトニナなども好みますし、植物性の餌に飢えると、ミクロソリウムまで食べることがあります。ヤマトヌマエビは丈夫で飼育は簡単ですが、エビの仲間は薬に弱いため、魚に薬を使うときなどには注意が必要です。酸欠や、特に夏場の高水温にも注意が必要です。中型魚以上の魚が混泳していると、昼間は水槽の前面に出てきません。特にエビを好むエンジェルフシッシュなどの中型魚と混泳させると、食べられてしまいます。・ミナミヌマエビ
ヤマトヌマエビほどではありませんが、ミナミヌマエビもコケを食べます。ただし、1匹が食べる量はたかが知れています。
引用元-コケ防止 | 熱帯魚の森
●熱帯魚の水槽に付くコケを生やさない工夫
定期的に換水しよう
週一回、仕事が休みの日曜日に1/3の換水など、定期的に換水しましょう。それが難しいなら、気付いたときに60センチ水槽なら1.5Lペットボトル1本分だけでもこまめに換水しよう。「空のペットボトルごと水槽に入れて水を満たし、それを取り出して捨てたら、新しい水をペットボトルに入れて水槽に戻す」たったの2分もあればできるはずです。
引用元-コケを出さないために [コケ対策.com]
外光が水槽に入らないようにしよう
人工光よりはるかに強い直射日光はもちろんのこと、水槽ライト以外の光が水槽に入らないように、黒い紙などを貼り付けましょう。
引用元-コケを出さないために [コケ対策.com]
適切な生体の数を心がけよう
適切な生体の数は、1リットル=1cmと言われています。たとえば、60cm規格水槽は約60リットルなので、体長2cmの魚で30匹、10cmの魚なら6匹という計算です。
これはもちろん、生体の種類、肉食か草食か、濾過器の大小などで変わってきますが、ある程度の参考にはなるでしょう。
引用元-コケを出さないために [コケ対策.com]
まとめ
熱帯魚のアクアリウムにとってコケは最大の敵ですが、まずは発生しないように心掛けていろいろな対策を練ってみてはいかがでしょうか。
twitterの反応
https://twitter.com/naturalistsuge/status/657336702176919552
熱帯魚水槽の定期水換え・手入れ終了。コケがほとんど生えない、理想的な水質管理になったのか?!あれほど苦労していた、苔取りや貝の退治を全くといって言いほどしなくて済んでいる。魚の発色具合も良い。\(^o^)/ヤマトヌマエビを30匹近く投入してるせいかも・・
— デイブ (@davetokyo) October 19, 2015
熱帯魚水槽の定期水換え・手入れ終了。コケがほとんど生えない、理想的な水質管理になったのか?!あれほど苦労していた、苔取りや貝の退治を全くといって言いほどしなくて済んでいる。魚の発色具合も良い。\(^o^)/ヤマトヌマエビを30匹近く投入してるせいかも・・
— デイブ (@davetokyo) October 19, 2015
旅で行った和食のレストランに置いてあった熱帯魚水槽にコケが何もついていなかったがあれはどうやっているんだろう。
飼っていたのはテトラ、プレコ、エンゼルフィッシュその他— 人権派陸奥宗光 (@ernieballl) September 23, 2015
約1週間~10日間隔の熱帯魚水槽の定期水換え手入れが終了。水質良好になったせいか、コケがほとんど生えず手間が倍速化して手早く終わりました♪v(^O^)v♭♪ 今までの約半分、約40分で作業終了。この調子で水質が維持されればイイなぁ・・
— デイブ (@davetokyo) September 21, 2015
約50分で熱帯魚水槽の水換え・手入れ終了。水質が大幅に改善したせいか。ほとんど、いや全くと言っていいほどコケが生えていない。ヤマトヌマエビ、オトシンクルスも頑張ってコケを食べてくれているせいだとも思う。ただ、オトシン1匹が★。茶コケが全く無いのも良くないのかな。
— デイブ (@davetokyo) September 6, 2015
6月に熱帯魚水槽のコケ掃除用にミナミヌマエビを1匹購入したのですが3匹に増えている
— nam (@namlwkd3) September 5, 2015
熱帯魚やってて一番気にするのが水の状態。
コケが生えやすかったり、軟水か硬水か、汚れてないか?
とか考えると一番気にするのが濾過器になる。
小さい水槽だと水質変化が早いから気を使う。— マツキロ AfroTact (@mathukiro) June 15, 2015
熱帯魚水槽がだいぶ寂しくなってしまったので、追加購入。コケ大発生して光量下げたら水草が枯れるという毎度陥る悪循環。葉っぱに付いたのはある程度は手で取るけど、全部は無理なんだよねぇ。レッチェリも入れてるけど食べきれないし。
— 翠星 (@suisei0w0) May 9, 2015
“
- PREV
- 交通事故で病院を変える時に知っておきたいポイント
- NEXT
- 金魚の水槽の良い掃除方法とタイミングは?