昔の女性に多かった名前は?
2021/05/08
キラキラネームなんて言われるほど現代の名付けは驚くものが多いですよね。名付けにも流行りがあって、時代の流れとともに変化していくものなのでしょうが、ずっと昔の女性の名前はどんなだったのでしょうか?昔の女性の名前について調べてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
昔の女性の名前 明治〜昭和初期
人気の名前(女の子)
1907年(明治40年)
1位 ちよ 2位 きよ 3位 はる 4位 きみ 5位 みつ1926年(昭和元年)
1位 よしこ 2位 としこ 3位 てるこ 4位 ふみこ 5位 きよこ手元の資料にはこう書いてありますが、昭和初期生まれの私の祖母もカタカナの二文字です。
祖母は、「当時女の子は勉強なんかしないで家事や裁縫を覚えて、畑を手伝い、さっさと嫁にいくのがよいとされていた。
満足に勉強できなかったから、漢字が読み書きできないと自分の名前も読み書きできないから、平仮名やカタカナの簡単な名前を付けたと親に言われた」
と言っていました。また、「花や季節の名前は良くない」という迷信がありますが、当時は生まれてすぐに亡くなる子も多かったので、
「花はすぐに枯れるし、季節は移ろう」ということから避けられたらしいです。「くま」とか「とら」なんておばあさんもいますが、
「丈夫で強い子に」って願いが込められていたのかな?と思いました。
引用元-昔の女性(明治から昭和初期生まれ)の名前って、すごい名前の方が多… – Yahoo!知恵袋
女性の名前に「子」が付いたのは
日本の女性名の歴史を解き明かした角田文衛の『日本の女性名』(国書刊行会)と『名前の日本史』(文春新書・紀田順一郎)によると。
最も古い○子は『古事記』で雄略天皇に名を問われる(=求婚される)「赤猪子」だとか。「コ(子、児、古)は初め、特に身分の高い男性の名の下につける語であった」が、「男女名の語尾に厳重な区別のない日本では、5、6世紀において早くもコで終わる(上中流階級の)女性名が現れた」。
それでも「郎女」や「女」などが多勢だった古代の女性名。そこへ「子」が広まったのが平安時代。嵯峨天皇が、皇女の名前を内親王(皇族)には○子を、臣籍降下した(皇族ではなくなった)皇女には源○姫と命名すると決めてからだという。
鎌倉時代には、貴族の女性名が○子ですっかり定着。しかしその後の武家社会到来により女性の身分が著しく低下し、名前が簡略化。子が付くのは皇族だけに。
ふたたび「子」が増殖するのは明治時代の姓名改革から。まず上流階級の女性や、高級官史の配偶者が、その地位にふさわしい「子」の付く名前に改めた。社会進出を果たす女性もまた積極的に○子に改名。小泉八雲によると、一般の女性や芸妓までもが、子を名乗りだしたため、ある新聞が法律で禁止せよと要望したほどだとか。
今もそうですが、古くから「○子」はロイヤルな意味をもつ高貴な名前だったのですな。珍しい名前が多い昨今、「○子」のほうがむしろ個性的なのかも?
引用元-女性名に「子」が付いたのはいつ?その由来を調べてみた | R25
“子離れ”は「明美」がきっかけ
「〜子」という名前は、昭和50年代前半(1970年代後半)までは圧倒的に多かった。だが、それ以降はほとんど見られなくなる。
一体、何が起きたのだろうか?■“子離れ”は「明美」がきっかけ
変化の先駆けになったのが昭和40年(1965年)に首位に立った「明美」だった。これがきっかけとなり、女性名のトレンドが大きく変わったといえる。「美」が付く名前がジワジワと勢力を伸ばしたのだ。つまり、「明美」に続いて「直美」「絵美」「恵」などの人気が高まり、「〜子」という名前を劣勢に追いやったというわけ。
そして、昭和57年(1982年)の「裕子」を最後に「子」が付く名前が首位を占めることはなくなる。
■「愛」がだめ押し、「〜子」は姿消す
「明美」がきっかけとなり、女性名の“子離れ”が進み、トレンドは「明美」「直美」「絵美」などにシフト。さらに「愛」の黄金時代がだめ押しとなって、「〜子」はランキングから姿を消すということになる。「美咲」の時代や「さくら」「陽菜」の時代になっても、「子」が付く名前が復活する兆しは見られない。実に大きな変貌ぶりだ。
引用元-女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 |WOMAN SMART|NIKKEI STYLE
古風でかっこいい女の子の名前
歴史に名を遺した女性たちからとった名前
● 持統天皇…うの・さらら
● 濃姫・帰蝶…蝶子(ちょうこ)・妃姫(ひめ)
● 紫式部…紫(ゆかり)・紫花(あいか・あいの)・香子(かおるこ・きょうこ)
● 高台院…寧々(ねね)・寧(ねい)
● お市の方…市香(いちか)・市子(いちこ)
● 清少納言…清香(きよか)・清乃(せいの・きよの)
● 天璋院篤姫…姫香(ひめか)・篤姫(あつき)
● 小野小町…小町(こまち)・恋町(こまち)
● 巴御前…巴(ともえ)・巴笑(ともえ)・御巴留(みはる)・巴子(はこ)
● 葵の上…葵(あおい)・葵花(あいか)・葵依(あおい)
● 春日局…春日(かすが・はるひ)
● 卑弥呼…弥子(やこ・みこ)・弥生(やよい)・愛弥(あや)
引用元-古風でかっこいい女の子の名前を230個集めてみた。 | mama’s up(ママズアップ)
古風で可愛い名前
● こと…琴・古都・小登・小夜
● さよ…小夜・紗代・沙世・紗夜・沙夜
● ふみ…扶美・歩美・史実・郁紀・芙海・文美・郁・史
● あや…彩・礼・絢・綺・亜矢・愛弥・亜耶・愛弥・理
● はな…花・華・羽菜・曄・英・葉菜・波奈・葉奈
● はる…波留・晴瑠・温流・榛留・春流・榛瑠・葉留
● かよ…加世・香夜・奏世・奏夜・華夜・花仍・華佳・花依・可仍
● いと…伊都・李兎・維十・愛登・愛・愛永
引用元-古風でかっこいい女の子の名前を230個集めてみた。 | mama’s up(ママズアップ)
古風だけど古臭くはない名前
「いろは」色葉、彩葉
彩葉の漢字を付けられている子の方が見掛けることが多いでしょうか。「いろはにほへと・・・」と連想しますが、漢字の当て方によって古臭さが無くなり色鮮やかで綺麗なイメージにもなると思います。「うた」詩
歌という漢字よりは詩の方が古風なイメージを感じられます。昔の人の教養として詩が詠まれていたことから古風で知的なイメージも感じられるような気がします。「かなで」奏
奏でる、という言葉から古風なだけでなく秋っぽいイメージも感じられます。「奏」の字には「成し遂げる」という意味もあるので
名前に向いている字だと思います。「ことね」琴音
昔から日本に伝わる伝統的な楽器琴の美しい音色を連想します。綺麗なイメージです。
引用元-古風だけど古臭くはない、可愛い女の子の名前15選! | ニンママ [ninmama]
「すみれ」菫
日本の花で漢字で付けられる名前は古風なイメージがあります。春の花なので春生まれの女の子によいと思います。「つばき」椿
同じく日本の花ということで古風なイメージだと思います。冬から春にかけて咲く花ですが冬のイメージの方が強いかもしれません。「とうか」藤花、桃花
同じく日本の花ということで挙げましたが、藤の花と桃の花でイメージが少し異なります。藤は気品あるイメージ、桃は柔らかく可愛らしいイメージがあるので付けたいイメージで漢字を考えるとよいと思います。「ひより」日和
「小春日和」という言葉から柔らかい暖かいイメージがあります。晩秋から初冬に使う言葉なのでその季節に生まれた女の子によいのではないでしょうか。
引用元-古風だけど古臭くはない、可愛い女の子の名前15選! | ニンママ [ninmama]
まとめ
昔も今も真の親の愛が込められた名前は素敵だと思います♪
twitterの反応
https://twitter.com/SyucharO_GuitaR/status/712837662827089920
https://twitter.com/dontseekme__/status/711488128503025664
https://twitter.com/BJnrtSH/status/710129328961380353
https://twitter.com/robipion/status/709940769616859137
昔、とある友人から「サイコガンダムに乗ってた女性のパイロットの名前を言ってみろ。答えられなければお前はガンダムファンの資格はありません」と問題だされたけど、
なんでこんなこと言い出すやつにファンの資格とか認められなければならないのか疑問に思ったなぁ。— 拿瓦彩矢@5.3例大祭き31b (@ayaya82037495) March 15, 2016
美人でない女性のことを"ブス"と呼ぶのはトリカブトから取れる毒の名前に由来している。"付子(ぶす)"と呼ばれたこの毒は、昔は吹き矢の先につけ、狩りなどの時に使用されていた
— おもしろ雑学 (@zatugaku01) March 14, 2016
https://twitter.com/Tantan20081/status/706700943224545282
https://twitter.com/hahaharukin/status/706520690149621760
世界で一番信用出来ない女性は誰かと聞かれたら、私は迷わず実母の名前をあげるだろうな。昔から自分を守るためなら、たとえ実子でも裏切るような人だった。というか、今でもそうだけど。
— 宮前のん (@mnonsan) March 6, 2016
https://twitter.com/japanese_Ahorn/status/705754150160609281
- PREV
- 目がピクピク・・痙攣が治らない!これって病気?
- NEXT
- 保育園の先生へのお礼、どうしたらいい?