日本は四季がはっきりと分かれていて、季節風の吹き方が特徴
2020/01/31
日本の四季には特徴があります。また、地域ごとに温度差や積雪、雨量もちがって住むところによって違う暮らしをする季節もあるほどです。
今回は、日本の四季と気候また、行事食についても調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !
お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...
-
目がゴロゴロする時の対処方法!
ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...
-
作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!
料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...
-
ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?
ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...
-
エビ水槽の掃除の仕方 !
エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...
-
「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !
シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...
-
日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!
登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...
-
ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?
ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...
-
余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!
小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...
-
男だって自分で作る楽しい料理!
最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...
-
トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!
みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...
-
観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!
つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...
-
色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!
作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...
-
猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。
かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...
-
腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?
「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...
-
癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?
かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...
-
点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!
点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...
-
郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩
家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
スポンサーリンク
日本の四季の日本人の過ごし方
日本は太平洋の西岸に位置する美しい島国である。日本はかつて「東瀛」とか「扶桑」と呼ばれた。さらに特別な名前があり、「日出づる国」という。
日本は四季に分かれ、季節によってそれぞれの特徴があり、季節ごとにさまざまな生活を楽しんでいる。
春は比較的暖かい。大地が緑に覆われ始めると、山や野はさまざまな花に覆われる。日本人は桜を特に好み、桜が満開になると、家族や職場の仲間と一緒に花見に出かける。
そして、桜の木を取り囲むようにして座り、お酒を飲んだり、おしゃべりをしたりする。
夏は暑くなる。夏休みになると、多くの人が海水浴や海外旅行に行く。7月には「七夕」があり、みな自分の願い事を短冊に書いて、竹の枝に吊し願い事が叶うように祈る。
秋には日本では月見や紅葉狩りの習慣がある。「七夕」と同じように、月見の習慣は中国から伝わってきたという。中国人は月見の時、月餅を食べるが、日本人が食べるのは団子である。
冬は比較的寒い。多くの若者は好んで友達と一緒にスキーに出かける。12 月 24 日になると、日本人は欧米人と同じようにクリスマスを過ごす。
12 月 31 日の夜には、テレビのそばに座り、紅白歌合戦を見て、新年になるのを待つ人もいれば、年越しの食事を食べて神社に行き、除夜の鐘を聞いて、新年を迎える人もいる。
日本人の生活は中国や欧米の文化から影響を受けてはいるが、独自の伝統的特徴も明らかに残している。
引用元-
日本の四季と特徴
気候
日本は、おしなべて温暖で適度な湿度のある穏やかな気候です。ですが、国土が縦長なため北の端は亜寒帯に、そして南の島々は亜熱帯に属す、という特徴を持ちます。北部にある北海道では、所によって冬の気温が氷点下20度を超える事もある一方で、南部にある沖縄では真冬でも気温が15度(摂氏)を下回る事はめったにありません。
また、日本は1年間の平均で約1020から2540ミリリットルの降水量があります。これは日本の東の沖合いに2つの潮流がある事に由来しています。1つは黒潮と呼ばれる日本海流で、南太平洋から北上して暖かい空気を運びます。もう1つは親潮と呼ばれて、ベーリング海からシベリア沖を南下し、北海道の東の海上を通って冷たい空気を運んできます。その2つの潮流が出会うことで、暖かい空気と冷たい空気がぶつかって低気圧が発生するため、一年間を通じてかなりの湿度をもたらすのです。季節
日本の季節は春、夏、秋、冬の四季にはっきりと分かれていて、それぞれに特徴や魅力があります。各地域によってそれぞれの季節の長さに若干の違いはありますが、一般的に3月から5月までが春、6月から8月までが夏、9月から11月までが秋、そして12月から2月までが冬という具合に分けられます。
引用元-bite-JAPAN 日本のあらまし
日本の四季、風の変化が特徴(季節風)−冬
陸地は温まりやすく冷え易い特徴を持ち、海は温まりにくく冷えにくい特徴を持つ所です。
この違い(海には日射以外に寒流と暖流の温度差も影響)と、季節によって変化する日射量によって、空気の温まり方や冷やされ方に差が生じ、高気圧帯と低気圧帯の勢力が変動。そうして、季節風が生じます。
ちなみに北半球は中緯度に大きなユーラシア大陸が横たわっているため、大陸の無い南半球と比較すると空気の寒暖差が生じやすく、季節風がよく吹きます。
引用元-【気候シリーズ】風が吹くのはなんで?②〜風は季節によって変化する〜 – 自然の摂理から環境を考える
大陸は、海と比べて熱を放射して冷め易いため、温度が下がります。
ユーラシア大陸の奥地であるシベリアでは、マイナス40度というような極端な低温になります。
すると、地表の空気密度が高まって気圧が高くなり、逆に海では低温になりにくく気圧が低くなります。
こうして、大陸で高く、海で低いという気圧差が生じます。
前述した冬の「西高東低」の気圧配置はこうして生まれます。
このとき大陸上にできる高気圧は「シベリア高気圧」とよび、冬の寒さが厳しくなればなるほどシベリア高気圧が拡大します。
冬の季節風は、冷たいだけでなく、大陸から吹く風のため、非常に乾燥しています。
ところが、日本の場合、ユーラシア大陸との間には日本海があり、そこに南からの暖流(対馬海流)が流れ込みます。
引用元-【気候シリーズ】風が吹くのはなんで?②〜風は季節によって変化する〜 – 自然の摂理から環境を考える
水温が冬でも平均10度前後ある暖流は、マイナス10度前後の冷たい季節風の下層を温め、また日本海の水蒸気を供給して風を湿らせます。
それが、日本列島に吹き付けると、丁度列島の中心を走る山脈に当たって上昇気流となり、大量の雲を生じます。
こうして、冬の日本列島の日本海側は世界でも有数の多雪地帯になります。
雪を降らせて山脈を通り越した風は、乾燥した風へと変化し、太平洋側へと吹き抜けます。
引用元-【気候シリーズ】風が吹くのはなんで?②〜風は季節によって変化する〜 – 自然の摂理から環境を考える
日本の四季、季節風−春〜夏
冬場のシベリア高気圧の勢力が衰えると、この太平洋高気圧が相対的に勢力を強め出し、低気圧に吹き込む風が逆転します。冬場厳しい寒さを伴って吹き続けた北西の風が、暖かい南の風に変わった瞬間、「春一番」の季節風として世間を騒がせます。
この風は太平洋の水蒸気を含んでいる分、太平洋側に雨を降らせますが、列島の山脈を越えると乾燥して、温度を上げた風となって、日本海側へ吹き抜けます。これをフェーン現象と呼び、日本海側では雪崩等を引き起こす原因になっています。
引用元-【気候シリーズ】風が吹くのはなんで?②〜風は季節によって変化する〜 – 自然の摂理から環境を考える
さらに日射が強くなると、ユーラシア大陸では、温められた陸地によってシベリア高気圧はさらに勢力を弱め、太平洋高気圧の存在感が一段と増します。
日本は夏の太平洋側からの季節風によって、海から湿った風が入り蒸し暑くなります。
また、より太平洋高気圧の勢力が拡大すると、日本がなかば高気圧に覆われる形になって、風も雨も少ない、暑い日々が続くことになります。
引用元-【気候シリーズ】風が吹くのはなんで?②〜風は季節によって変化する〜 – 自然の摂理から環境を考える
日本の四季−行事食
日本の中で、季節ごとに行われる伝統的な儀式や行事のことを年中行事といい、その時の行事やお祝いごとにいただくお食事を行事食といいます。
行事食は昔の人が考えた「健康に生きてゆく」ための知恵があるといわれています。
また、子どもたちが、優しく、健やかに、心豊かな人に育って欲しいという「祈り」や「願い」が込められているともいわれています。最近は、日本の行事食という言葉、さらにその食べ方や作り方など忘れられつつあります。
私たち日本人の大切な食文化として是非知っていただき、これからに受け継いでいっていただきたいです。
引用元-日本の年中行事と行事食 その1|輝くママ|ハッピー・ノート.com
★人日の節句(じんじつのせっく) 1月7日
節句は「節目の日のお供え」という意味です。人日の節句は 神様にお供えをして幸せを願う節目の日といわれています。
また、七草(せり なずな ごぎょう ほこべら ほとけのざ すずな すずしろ)は
お正月のご馳走に疲れた胃に優しさと休息を与えた昔の人の知恵でした。
引用元-日本の年中行事と行事食 その1|輝くママ|ハッピー・ノート.com
★節分 2月3日
疫病を鬼に見立て豆をまいて追い払う儀式。
大豆には呪力があると考えられていたため、厄除けの鬼退治には大豆が使われました。
まとめ
縦に長い地形というのも地域差を作り出している要因でしょうが、特に桜前線やもみじ前線など国民を上げて注視している事を考えると、とても風流で余裕のある国民だと思います。
地球温暖化が気になる昨今で、微妙に気温や雨量が変わってきていますが、日本に残る昔からの行事や行事食を後々まで残していきたいものです。
twitterの反応
https://twitter.com/bluemina27/status/635963389496307712
https://twitter.com/Q9__9Q/status/635685353072930816
https://twitter.com/edokko1/status/633112145090052096
https://twitter.com/chiho7010/status/631632632992759812
https://twitter.com/iKsPfpm1qDwWpuG/status/624904933712592896
https://twitter.com/anoji18/status/621286485656866816
https://twitter.com/amndt5/status/620475033916346368
https://twitter.com/youyeol_106/status/609618390315970560
https://twitter.com/eldritch8/status/608049841801953280
招待券貰って行った瀬川巴水展
色鮮やかで見てて飽きないし、元絵と版画と並べて線や色の変化が見えたり、同じ版木でも摺る色を変えることで四季の絵になるなど版画の特徴がうかがえた
大正昭和期の浮世絵師で郷愁の日本風景とタイトルにあるように今見てもノスタルジーを感じさせる絵ばかりだった。— 人馬 (@jinba88) June 6, 2015