鳳凰の羽が皆様のお役に立ちますように!

鳳凰の羽

雇用保険の受給資格:保険加入期間1年未満だとどうなる?

      2017/12/01

雇用保険の受給資格:保険加入期間1年未満だとどうなる?

仕事を何らかの理由でやめた時、次の仕事に就くまでの生活保障として受け取ることができる雇用保険。自分は受給資格があるかどうか調べたことは有りますか?もしかしたら、保険加入期間が足りずに受給できない可能性も・・。今回は雇用保険の受給資格を得るための条件と、保険加入期間が1年未満の場合は雇用保険を受給できるのか?について調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !

お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...

目がゴロゴロする時の対処方法!

ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...

作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!

料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...

ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?

ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...

エビ水槽の掃除の仕方 !

エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...

「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !

シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...

日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!

登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...

ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?

ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...

余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!

小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...

男だって自分で作る楽しい料理!

最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...

トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!

みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...

観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!

つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...

色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!

作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...

猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。

かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...

腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?

「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...

癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?

かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...

点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!

点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...

郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩

家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...

排卵日・高温期の数え方って?

赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...

「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない

履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...

スポンサーリンク


雇用保険の受給資格:まずは働ける状態であること

はたらく意思と能力があるのに、就職できない状態にあること
まずこれが大前提です。たとえば以下のケースだと失業保険はもらえません。

・病気やけがをしている
・妊娠・出産・育児中である
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
・結婚などにより家事に専念するため、すぐには就職しない

上2つは、はたらく意志があったとしても身体の能力がともなっていないし、下2つは、能力があってもはたらく意志がないよね、ということになります。

引用元-会社やめたい!でも失業保険はいくらもらえる? – みんなの給与計算教室

1年未満で退職しても雇用保険の受給資格がある人は?

一般の離職者の場合は、離職日より前の2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要となります。
また、特定受給資格者および特定理由離職者の場合は、離職日より前の1年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上必要となります。

引用元-失業保険の支給金額、受給資格、申請方法・手順、計算方法、注意点 | キャッシングのまとめ

特定受給資格者
特定受給資格者とは、会社側の原因で離職した人のこと(世間では、特定受給資格者ではなく、会社都合退職という呼び方が浸透していますね)。
主に倒産や解雇で仕方なく離職した方がこれにあてはまります。

引用元-失業保険の支給金額、受給資格、申請方法・手順、計算方法、注意点 | キャッシングのまとめ

特定理由離職者

引用元-失業保険の支給金額、受給資格、申請方法・手順、計算方法、注意点 | キャッシングのまとめ

特定理由離職者ですが、これはやむを得ない事情で離職した人を指します。

引用元-失業保険の支給金額、受給資格、申請方法・手順、計算方法、注意点 | キャッシングのまとめ

自己都合で1年未満で退職。雇用保険の受給資格は?

まず基本的な受給要件ですが、

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(いわゆる会社都合退職)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。

となっています。
ざっくり言うと、自己都合で会社を辞めた方は、通算12カ月以上働いていなければ失業保険はもらえませんよ、ということです。
となると、例えば前の会社で11カ月働いて辞めた場合は残念ながら受給資格がないということになってしまいます。

引用元-【失業保険の受給資格】自己都合退職で、加入期間が1年未満だった場合は? | インターネットビジネスで今を生きる。‐Net Business Passport‐

自己都合で1年未満で退職。雇用保険をもらうためには?

雇用保険は、

1.前職の離職日の翌日から1年を経過していない
2.基本手当や再就職手当をもらっていない

などの条件を満たすと、前の仕事の雇用保険の加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間とを合算できるようになります。
ですので、加入期間11ヶ月で退職した場合、1年以内にまた仕事をして雇用保険に1ヶ月でも加入すれば、それで失業保険の受給要件をクリアできます。
但し、新しい就職先が雇用保険に加入していることが求められますので、派遣やバイトならどこでもいいというわけではありません。加入しているところ、していないところがありますので、働く前に雇用保険に加入しているのかどうか(自分が加入できるのかどうか)確認してから働きましょう。

引用元-失業保険マル得活用法 加入期間が足りないとき | 失業保険給付&退職マニュアル

雇用保険に未加入が退職後に発覚。どうしたらいい?

・週20時時間以上の勤務
・31日以上の継続雇用

この2つを満たしていたのに、会社が雇用保険へ入れてくれてなかった。
または、雇用保険に加入するか聞かれたけど、保険料を払うのが嫌で断ってしまっていた。

という方もけっこう多いです。(特にアルバイトやパートの方)

前述のとおり、週の労働時間と契約期間を満たしている人は、例えアルバイトやパートであっても雇用保険に加入させる義務がありますので、退職した後に雇用保険に加入していなかったことに気付いても、最大で申請日から2年間まではさかのぼって加入することができます。

引用元-退職前に知っておきたい失業保険の受給資格やもらえる金額、期間について ? たもトピ

雇用保険は労働者が負担する分と、会社負担の分がありますので、さかのぼって加入する場合には雇用保険料を払う必要があります。
一般の事業の会社で働いていて給与が月に20万、1年分の雇用保険を払う場合の金額を計算してみます。

【例】200,000円×0.5%×12ヶ月=12,000円

ムダなお金は払いたくないと思う方もいらっしゃるかもですが、さかのぼって払うと言っても個人負担は0.5%?0.6%なので2年分でもたいした金額じゃありませんし、なにより失業保険を受給すれば雇用保険で払った金額以上のお金をもらうことができます。(失業保険の金額についてはこのあと説明します)
また、自己都合退職ですぐに失業保険をもらえない方の場合であっても、再就職した際にもらえる「再就職手当」の金額が大きいですから、雇用保険の対象期間が1年以上ある方なら、さかのぼって加入することをおすすめします。

引用元-退職前に知っておきたい失業保険の受給資格やもらえる金額、期間について ? たもトピ

雇用保険、受給資格はあるが今すぐには働けないときは?

雇用保険を受給できる期間は、通常、離職日の翌日から1年間となっていますが、病気・けが・介護・出産などで30日以上働けなくなった場合は、働けなくなった日数だけ受給開始を延長してもらえます。
延長してもらえるのは、最大3年間です。
延長を希望する場合は、離職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内に、ハローワークに行って手続きしてください。

必要書類は下記です。

・雇用保険被保険者離職票(1),(2)
・印鑑
・必要に応じて医師の診断書といった証明書類

手続きは本人以外でも代行できますが、この場合は委任状が必要になります。
ちなみに、60歳以上65歳未満の定年退職者のうち、当面は就職を希望しない方も受給開始延長の申請ができます。
ただし、延長できる期間は最大で1年であることを覚えておきましょう。
また、延長の手続きは、離職日の翌日から2ヶ月以内におこなってください。

引用元-失業保険の支給金額、受給資格、申請方法・手順、計算方法、注意点 | キャッシングのまとめ

まとめ

雇用保険は基本手当以外にも職業訓練を受けるための手当や、失業中に怪我や病気をした時の疾病手当など、加入しているとお得な手当があります。退職を検討している方は自分に受給資格があるかどうか、しっかり調べておいたほうがいいですよ。

twitterの反応

 - 仕事 経済

ページ
上部へ