ベランダに赤い虫が大量発生!正体と駆除法
2017/09/12

ベランダに出てふと足元や壁を見ると、ちょろちょろ動き回る、大量発生した赤い虫とご対面・・・なんて経験ありませんか?毎年毎年どこからともなく現れる厄介なあの虫の正体と、対処法についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
排卵日・高温期の数え方って?
赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...
-
-
「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない
履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...
-
-
生理予定日を過ぎて妊娠検査薬は使える?陰性と陽性の判断は
妊娠を希望していると妊娠しているかどうか早く妊娠検査薬を使い...
-
-
母子家庭で子供がアルバイトする場合の注意点は何?
父子家庭よりも母子家庭の方が多い理由は、離婚により母親が親権...
-
-
病院で「大切な証明書」である診断書がもらえない
誰だって好きで風邪をこじらせたり、精神面を患ったりしているワ...
-
-
男性用スカートは民族衣装だけ?おしゃれなの履き方と体験談
男性がスカートを履くとおかしい?伝統衣装のキルトスカートは男...
-
-
人が死ぬ前に感じる予感や予兆の3パターン
知ってる人が死ぬかもしれないといった予感や死ぬ直前の予兆を知...
-
-
親の介護が必要になったら姉妹の場合どうしたらいい?
自分も年をとりますが、当然親も年をとります。いずれは親の介護...
-
-
落ち込んだ時に聴くだけで実現?恋が叶う音楽?!
「○○の曲を聴いたら両思いになれる!」とか「○○の曲を着信音...
-
-
住所の丁目の漢字の部分「郵便」と「公的文書」は違う
「町丁名」って聞いたことありますか?住所の丁目の部分が漢数字...
-
-
「住所の構造には意味がある」住所の丁目と番地と号
住所を書く時に省略していることってありませんか?例えば○丁目...
-
-
基本は『家族で移動』本籍地の転籍と住所の地番と番地
本籍地は転籍自由で国内どこに置いても問題がありません。ただし...
-
-
「遠方のサイトのない店で買い物」現金の郵送を着払いで?
買い物を通販でする時、店が送料を負担してくれる場合があります...
-
-
犬用ステロイド注射の副作用&注意点と病気に対する効果
犬の病気治療などに使われるステロイド注射。どんな効果があって...
-
-
灼熱の金魚注意報?!水槽の水温を下げるにはどうしたらいい?
暑い夏、涼しげな水の中で気持ちよく泳いでいるかと思えばわが家...
-
-
極寒の金魚注意報?!水槽の水温はヒーターで調節した方が?
金魚は冬になると冬眠をするので、それに備えるため秋はエサをし...
-
-
『迷う転籍』本籍と住所が違うと手間取る手続き〜
就職すると同時に県外に転出した人の場合、本籍地を就職先の県に...
-
-
仮病・アリバイ工作厳禁!一週間入院する病気には何がある?
病気で入院や手術をしなければならないことは、誰にでも起こり得...
-
-
がま口、長財布を買い替えよう!人気のブランドは?!
がま口や長財布、二つ折り財布といろいろあるけれど、新年に今ま...
-
-
NHK契約を拒否したい!持家に来る勧誘員撃退法
持家にやってくるNHKのしつこい勧誘で、そろそろ契約しなけれ...
スポンサーリンク
目 次
引っ越し時の虫対策チェックポイントは隣のベランダ
こんな物件はやめとけ
1.ぼろい木造
2.1階の部屋
3.ベランダから森が見える
4.近くに飲食店がある
5.隣のベランダが汚い特に、4と5は見落としがちです。飲食店が近くにあるというのは、近所に敵の城があるようなものです。
また、隣のベランダに関してですが、これは、どんなに良い物件を選んでも、隣人がだらしなければ何の意味もないということです。
物件を内覧・内見する時は、必ず隣のベランダにゴミがないか確認しましょう。冒頭でも書きましたが、物件選びで失敗すると、虫対策の難易度が跳ね上がります。
引用元-これから一人暮らしを始める女性必見! 害虫対策 | ドライな意見だ!
ベランダに大量発生する赤い虫の正体
タカラダニは、ダニ目前気門亜目タカラダニ科に属し正式名は「カベアナタカラダニ」。
生態についてはまだ詳しいことがわかっていないようですが、 幼虫の時は、セミ、アブラムシ、バッタなどの多くの節足動物に寄生。体液を吸って満腹になると、地上に落ちて若虫に脱皮します。 若虫と成虫は、花粉やハダニなどを捕食し、体長は1mm前後になります。
何もないベランダやコンクリートに発生するのは、花粉の時期が過ぎて大量に溜まっているせいで食べるものに困らず繁殖しているのではないかと 考えられてます。タカラダニの由来
「タカラダニ」という名前については、以下2つの説があるようです。
1つは、セミの体に小さな赤い虫がたくさん付着しているのを見て、子供たちが宝を持っているように見えると喜んでいたことから。
もう1つは、水分の多い場所を好む性質があり昔の人は井戸を掘る場所を決めるのに赤ダニがいる場所を探したという説。 昔から水は宝とされていて、その水を探すことができる赤ダニまさに「お宝」ということだったんでしょうね。
タカラダニに危険はあるの?
成虫となっても花粉やハダニ、カイガラムシなど捕食しますが、日本では人や動物への被害は報告されていないということです。 ただし、アメリカでは同種の刺咬被害があったという報告があることから100%大丈夫とは言い切れませんね。見つけたらどうしたらいいの?
布団や洗濯物にタカラダニを見つけたら、やってはいけない駆除方法があります。その方法というのが「潰す」こと
タカラダニは潰すと赤い体液が出ます。この体液が洗濯物や布団に付くとシミとなって残ってしまうので 払ったり手で取ったりせず、ガムテープなどで取るようにしましょう。
引用元-ベランダにいる赤い虫を駆除する方法|赤ちゃんがいる場合は?対策は?
ベランダに大量発生したタカラダニの駆除はいたって簡単
この赤い小さな虫の駆除は、いたって簡単でした。
水で洗い流す。
これだけ。
小さいのでホースで水をかけるだけで流れていってしまうそうなのです。
だったらと思い、花に水をやるジョウロで水をかけてみました。
するとあっさり。
あっという間に流れていきました。
ベランダの柵にいたものや、壁にいたヤツは見なくなりました。
ただこれは、駆除といっても予防にはならないので、見かけたらいつもする必要があるようです。
私も布団を干そうと思う日は、朝起きてすぐジョウロで水をやり、洗濯物を干し終わって10時過ぎから布団を干すようにしていますよ。
また、屋外性のダニなので家の中には少ないようですが、もし家の中で見つけた場合は、掃除機で吸えばいいそうです。
あんがい簡単ですね。
引用元-ベランダの小さい赤い虫はダニ!駆除の方法は?意外と簡単だった? | 生活駆け込みサイト
ベランダのタカラダニの大量発生を防ぐには根本から駆除!
1.ケルヒャーなどの高圧洗浄器で隙間にある卵を掻き出す!
2.「残効性のある薬剤」を使って完全駆除と寄せ付けないを両立させる!<ステップ1>
●ケルヒャーなどの高圧洗浄器で隙間にある卵を掻き出す!
現在では、家庭用も安くで購入できます。それをブロックや壁やベランダに吹き付けて卵を飛ばします。これだけでもかなり効果は期待できます。
ですが、またどこからかタカラダニが住み着く可能性もあるので次のステップを行います。
引用元-小さい赤い虫のタカラダニ(赤いダニ)!対策と予防・駆除方法まとめ | Joker’s Style
<ステップ2>
●残効性のある薬剤を使って完全駆除と寄せ付けないを両立させる!
残効性のある薬剤として「ノビマックス油剤」というのがありますが、これが強力です^^
これを、ハケなどを使って壁やブロックへ塗りこんでいきます。残っている卵などもこれでバイバイできますし、新たにタカラダニが寄り付きにくくなります。
このコンビネーションが最強で今では全くいなくなりました^^
このノビマックス油剤はムカデやゲジゲジにも効くので、私はドア周りの壁やサッシにも塗っています。
放っておくとタカラダニは室内にも入ってきたり、洗濯物に付いているのが部屋に入ってきます。
なので、サッシ周りや外に干されている物干しなどの足元あたりに塗っておくとかなり効果がでます。
引用元-小さい赤い虫のタカラダニ(赤いダニ)!対策と予防・駆除方法まとめ | Joker’s Style
ベランダから室内に侵入してきた赤い虫の駆除方法
タカラダニが屋内に現れた場合、その駆除におすすめなのが、ガムテープや養生テープ。
これらを使い、タカラダニをつぶさないように気をつけながら、テープに張り付けて捕獲します。
こうすることで、周囲を赤く汚さずに済みます。
後はテープをビニール袋にいれ、口をしっかりと結んでゴミ箱に捨てるだけ。
それだけではビニール袋から出てくるんじゃないかと不安だ、という方は、テープに数秒間殺虫剤を噴射してから、ビニール袋に入れましょう。ちなみにはるるのおすすめは、ガムテープよりも粘着力が弱く、糊残りしにくくはがしやすい養生テープ。
粘着力が弱いと言っても、タカラダニを捕獲するには、十分な粘着力があるので心配はいりません。先のキーボードにタカラダニが出現した際には、この養生テープにかなり助けられました。
引用元-赤い小さいクモのような虫はタカラダニ!その対処法は?
まとめ
どうやら人体に害はないようですが、大量にうごめいているのはやっぱり気持ち悪いですね・・・。簡単に駆除できそうなので試してみてはいかがでしょうか。
twitterの反応
https://twitter.com/mh19961207/status/745965328790757376
今年も小さい虫大量発生の季節がやって参りました(´Д`)窓閉めてコロコロで床に落ちたやつらを除去してます。
ベランダハチ回避剤スプレーしてるから、
よけいに弱りやすいかも。— ❤Shelly ❤@来週もイン (@mminnie1017) June 21, 2016
https://twitter.com/chiyomemo/status/744517189034618880
ウチのベランダ、蛾の幼虫が大量発生してたわけだけど、今確認したら今度はダンゴ虫が大量発生してたわw
— お供 (@1582instinct) June 16, 2016
https://twitter.com/h_s_j_924/status/742192224239161344
https://twitter.com/kinkuma20/status/741136058520338432
https://twitter.com/RED_PEPPER_XIII/status/740400742025023488
https://twitter.com/Ryo__shinohara/status/739462532373479424
天気いいから洗濯物とか布団干したいのにベランダに赤いちっちゃい虫大量発生中。毎年この時期なんなのー(e_e)
— なっちゃん (@nacchan06230) May 29, 2016
最近ベランダあたりに赤くて小さい虫見かけませんか?これは「タカラダニ」でダニの中では大型で屋外性、この時期大量発生し梅雨が終わる頃にはいなくなるそう。人体に影響ないと言われてもあの赤い色がなんともイヤ。室内で見かけてついつぶすが赤い汁がつくと取れにくいからつぶさないほうがいいと。
— n.shunko (@shunkoco) May 26, 2016
- PREV
- ジムのインストラクターに恋しちゃった♪
- NEXT
- 主婦なのに料理が苦手!!!克服できる?!