鳳凰の羽が皆様のお役に立ちますように!

鳳凰の羽

神社の鳥居の意味ってなに?

      2017/09/12

神社の鳥居の意味ってなに?

神社にある鳥居は誰しも見たことがあるかと思います。1つだけだったり複数あったりと様々ですが、あの鳥居はどういった意味で建てられているのか知っている人は多くはないのでしょうか?

そんな神社の鳥居について調べてみました!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !

お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...

目がゴロゴロする時の対処方法!

ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...

作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!

料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...

ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?

ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...

エビ水槽の掃除の仕方 !

エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...

「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !

シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...

日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!

登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...

ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?

ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...

余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!

小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...

男だって自分で作る楽しい料理!

最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...

トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!

みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...

観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!

つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...

色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!

作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...

猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。

かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...

腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?

「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...

癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?

かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...

点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!

点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...

郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩

家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...

排卵日・高温期の数え方って?

赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...

「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない

履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...

スポンサーリンク


鳥居とは ?

私たちが神社にお参りをするとき、まず鳥居を目にします。鳥居は神社を表示し、また神社の神聖さを象徴する建造物ともいえます。鳥居は神社の内と外 を分ける境に立てられ、鳥居の内は神様がお鎮まりになる御神域として尊ばれます。また、特定の神殿(本殿)を持たず、山など自然物を御神体、または依代 (よりしろ)としてお祀りしている神社の中には、その前に鳥居が立てられ、神様の御存在を現すものとして重視されています。

鳥居の起源については、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋にお隠れになった際に、八百万の神々が鶏を鳴せましたが、このとき鶏が止まった木を鳥居の起源であるとする説や、外国からの渡来説などがあります。

引用元-鳥居とは | 深川神社

神社の鳥居の意味(質問)

鳥居は何のためにあるのですか?親戚や家族に不幸があった場合はくぐってはいけないと聞きました。また、たまに鳥居が連続して建っていますが、あれはどういう意味なのでしょうか。ちょっと怖い感じがするのですが。

引用元-鳥居の意味 – 鳥居は何のためにあるのですか?親戚や家族に不幸があった場… – Yahoo!知恵袋

神社の鳥居の意味(回答)

鳥居とは、俗なる人の領域と神聖なる神様の領域の境に立て、神域を示す一種の門です。
一般には、参道の入り口に立てられていますが、神社がなくても神域であれば立てられることもあります。

起源は、よくは分かっていません。

インドのストゥーパ(塔)を囲むトラーナは、形や音が似ているから、それがもとになった説や中国の華表(かひょう)や牌楼(ぱいろう)の説、朝鮮半島の紅箭(こうせん)など説など、いずれもはっきりした根拠はありません。

日本神話では、記紀神話でアマテラスが天の岩戸に隠れた時、常世(とこよ)の長鳴き鳥を岩戸の前の木に止まらせて鳴かせたので、その木がもとになったとか、鳥居に扉が付いていないので、「通り入り」という言葉からきた説がありますが、はっきりした事はわかりません。

鳥居にも、大きく分けて「神明(しんめい)系」と「明神(みょうじん)系」の2種類があります。

引用元-鳥居の意味 – 鳥居は何のためにあるのですか?親戚や家族に不幸があった場… – Yahoo!知恵袋

鳥居が連続して立っているのは、祈願成就などで寄贈してものであり、別に恐ろしいものではありません。

日本神道では、亡くなった方の魂はまだ「荒御霊(あらみたま)」なので、年忌(回忌)するまで浄化されていないと考えている為で、1年間は鳥居という聖域に踏み入れてはいけないと言われていますが(忌服(きふく))、神社でも葬儀(神葬祭)を行いますから、気にする事はないとは思いますよ。

引用元-鳥居の意味 – 鳥居は何のためにあるのですか?親戚や家族に不幸があった場… – Yahoo!知恵袋

*荒御霊:死穢(しえ)を伴っており、まだ荒々しく。子孫に災いをもたらす魂。

引用元-鳥居の意味 – 鳥居は何のためにあるのですか?親戚や家族に不幸があった場… – Yahoo!知恵袋

神社の鳥居の由来・語源

鳥居は神域を示す物・・・つまり、「そこから中は神様の領域ですよ」とういう意味です。
ですから漢字での表記は様々あります。
「天門」「神門」「華(花)表」「額木」「鶏栖」「助木」「華門」「鶏居」「衡門」「華極」「鳥井」・・・と、これ全部「鳥居」の事です。

しかしながら、鳥居の起源はと言うと、これが多々あってはっきりしません。
とりあえず、私が知るかぎりの由来を書かせていただきますね。

朝鮮半島から伝わった説 朝鮮半島の廟や村の入り口に建てられた赤い門・紅箭門(こうせんもん・フンサルムン)が、日本に伝わった。

タイから伝わった説 タイの高門(ソム・プラト)が日本に伝わった。

古代の防御策説 古代の竪穴式住居の集落で家を守るために入り口に二本の柱を立てて垣根のようにした。

「於不葺御門」説 延暦二十三年(804年)に建てられた「於不葺御門(うえふかざるもん)」が、屋根の無い門だと思われる事から、これが起源ではないか?という説。

陰陽道起源説 右の柱が女柱で、左の柱が男柱で陰と陽を表している。

引用元-歴史のチシキ:神社の鳥居の語源・由来・種類

この門のような物を「とりい(鳥居)」と呼ぶ名前の語源も、色々あります。

古代インド説 古代インドで門をトラーナ(Torana)と呼ぶから。

中国の門柱=華表説 華表と書いて「とりい」と読む苗字があるのが、その証拠である。

「通り入る」説 神社に入る時必ず通るので「通り入る」と呼ばれ、それが訛った。

大臣参拝説 大臣のようにエライ人が通るので「臣入る(とみいる)」と呼ばれ、それが訛った。

「ここで待っとけ」説 昔、身分の低い人の事を「鳥」と呼んでいて、身分の高い人が神社に参拝する時、従っている低い人は中に入れてもらえず、「鳥はここに居ろ」と、ここで待つように言われた場所だから・・・。

「鴨居」と同じ説 住宅のなげしの下にある横木の事を「鴨居」というのと同様に「鳥居」と呼ばれるようになった。

「門居」変化説 門の事を門居(かどすえ)と呼んでいたのが、門=戸であるところから「とすえ」と呼ばれていたのが、さらに変化して「とりい」となった。

記紀神話由来説 神話の「天の岩戸隠れ」の時、天照大神を出すために長鳴鳥(ながなきどり・鶏)を横木に止まらせたという話から、この横木の事を「鶏栖(とりい)」「鶏棲木(とりすぎ)」と呼んだ事から。

引用元-歴史のチシキ:神社の鳥居の語源・由来・種類

鳥居の赤い色の意味は?

まずは、よく見かける赤い鳥居について、
話していきますね。

赤というか、ちょっとオレンジがかった、
朱色ですが、あれは水銀なんです。
木材の防腐剤や、虫よけといった効果があるんです。

それだけじゃ、終わりませんよ!
赤色には、実用的な意味のほかに、
2つの意味があるんです。

引用元-神社の鳥居!色にはこんな意味が!? | 大人の歩き方

1.魔除け
鳥居は、人間の世界と、神様との世界を分ける門で、
「結界」の意味があります。
そこを魔除けの色で、さらに守る、というワケですね。

で、赤が「魔除けの色」と言われるのは、
2つの説が、あるんです。

中国から伝わった説
縁起がいい、神聖、財運、厄除け、
という意味の赤色が伝わった。

ユダヤ教から伝わった説
ユダヤ人が、エジプトで奴隷だった時に、
神様が怒って、エジプトの家庭に災いを起こすんですが、

ユダヤ人の家だと分かるように、家の門に、
子羊の血を門に塗らせて、そこは襲わなかった、

という神話が伝わった。

引用元-神社の鳥居!色にはこんな意味が!? | 大人の歩き方

2.命
赤と言えば、心理的に与えるイメージは、下のとおり。

元気・明るい・情熱的・躍動的
他にも、赤ちゃんの「赤」だったり、
女性も赤い口紅をすると、元気で若々しく見えますよね。

そして、「千本鳥居」と呼ばれる、
京都の伏見稲荷大社の、長く続く鳥居。
そこは、赤ちゃんが産まれるときに通る、
「胎道」をあらわしている、
とも言われているんです。

神様に会いに、生まれ変わる気持ちや、
赤ちゃんのような、純粋な気持ちに返る、
といった意味なのかもしれませんね。

と、赤の意味について、話してきましたが、
鳥居の色って、赤だけじゃないんですよね。

赤のほかに多いのが、木やコンクリートなど、
素地のままの鳥居で、神社の代表格、
出雲大社や伊勢神宮も、白木なんです!

引用元-神社の鳥居!色にはこんな意味が!? | 大人の歩き方

鳥居の色にはそんな歴史もあった!

日本を代表する神社の一つ、出雲大社に、
鳥居に白木を使っている理由を、聞いてみたんです。

麦茶もビックリするぐらい、アッサリしたお答えだったので、
別に調べたことや主観も入れて、お話ししていきますね。

それは、古い古い日本の話。

日本の神様は、死を忌み嫌いますが、
仏教は、死を癒してくれるということで、
仏教が伝わると、すんなり日本に受け入れられました。

神様と仏様を仲良く、一緒に祀ろう!

という動きから、神社の中に塔があったり、
お寺に鳥居があったり、神も仏もごっちゃになる、
「神仏習合」時代に、突入します。

江戸後期になると、今度は「神仏分離」、

神と仏は、やっぱ別じゃね?

という考えの人が増えていって、神社とお寺は、
どんどん、別の道を歩くことになった、

という歴史があるんです。

ここまでは、大丈夫ですか?

で、朱色と言うのは、もともと、
仏教から入ってきた色なんです。
神仏習合で、神社も朱色を使うようにはなりましたが、
もともと神社の色は、神聖な意味を持つ白木だったんです。

出雲大社も、本殿を赤くした時代もあったんですが、
今は、本来の神社である白木、そのままの色にしているんですよ。
伊勢神宮の、白木の本殿や鳥居も、納得ですね!

なので、木やコンクリートなど、
素地のままの、鳥居の神社は、

「俺は仏とは違うぜっ!」

といった神仏分離派か、
または、戦後に、あまり気にしないで、
急いで建て直された鳥居です(・∀・i)

引用元-神社の鳥居!色にはこんな意味が!? | 大人の歩き方

まとめ

連続して立つ鳥居がそれぞれ境目、という訳ではないのですね。

twitterの反応


https://twitter.com/kasura_tok/status/647539847607881728


https://twitter.com/key_sasaki/status/645923948383891457″

 - 雑学

ページ
上部へ