1歳半頃の赤ちゃんの食事や献立の工夫をするには?
2017/12/21

離乳食が終わって1歳半頃の大人の食事に近いものを食べさせるようになると、意外と献立を立てるのに悩んでしまうママも少なくないようです。基本的には大人のおかずから取り分ける形で食べやすくするくらいで良いはずなのですが、毎日の食事となると工夫したくなりますよね。そこで参考になるような情報を集めてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-     
-  重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ... 
-     
-  目がゴロゴロする時の対処方法!ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入... 
-     
-  作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料... 
-     
-  ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく... 
-     
-  エビ水槽の掃除の仕方 !エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の... 
-     
-  「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか... 
-     
-  日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便... 
-     
-  ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗... 
-     
-  余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ... 
-     
-  男だって自分で作る楽しい料理!最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると... 
-     
-  トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに... 
-     
-  観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って... 
-     
-  色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時... 
-     
-  猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい... 
-     
-  腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも... 
-     
-  癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見... 
-     
-  点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは... 
-     
-  郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので... 
-     
-  排卵日・高温期の数え方って?赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし... 
-     
-  「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地... 
スポンサーリンク
離乳食完了期(1歳~1歳半)の赤ちゃんの体と食事の様子
離乳食完了期1歳〜1歳6ヶ月頃の赤ちゃんの体は、手先が器用に動くようになり、一人歩きができるようになってきます。また個人差はありますが、「ワンワン」などの簡単な言葉を発することができる赤ちゃんもいます。
離乳食完了期1歳〜1歳6ヶ月頃の赤ちゃんの口の動きは、舌が自由に動くようになり、食べ物の固さや大きさを見ながら上手に食べられるようになります。また、大人と同じように朝・昼・夕の1日3回の食事に加えて、おやつを食べるという食事のリズムができてきます。食事をムラなく食べられるようになり、ほとんどの栄養を食事から摂れるようになると、徐々に母乳やミルクの量が減ってきます。
また離乳食完了期1歳〜1歳6ヶ月頃になると、スプーンやフォークを使って自分の口に運ぶことに興味が出たり、コップでも飲み物が少しずつ飲めるようになります。母乳やミルクを欲しがらない時は無理をせず、牛乳やフォローアップミルクを飲ませてあげましょう。母乳やミルク以外からの栄養が十分に摂れるようになると、そろそろ卒乳の時期になります。
引用元-離乳食完了期(1歳~1歳半頃)ベビーダノン| ダノンのヨーグルトサイト
1歳半の食事、なにをどれだけあげる?
ネットで離乳食レシピと検索すると、それはもうもうたくさん出てきますよね。
たくさんありすぎて困る位。なので、自分の好きなサイトを見つけたら、そのサイト以外はあまり見ないで、絞った方が良いですよ、まよっちゃって結局何作ったらいいかわからなくなってしまうので。
あとは、「保育園献立」などで検索するとどこぞかの保育園のお昼の献立が検索されるので、そちらも使えます。笑量ですが、約大人の半分と言われているようです。
主食:子供茶碗軽く1杯 食パン6枚切り半分 程度
おかず:肉や魚や卵や豆腐 1食につき40~50g程度(ものによります)
野菜:1日150~200g程度
牛乳乳製品:300g~400g(コップ2杯位)
3食の食事で食べきれない分(約200kcal)を2回のおやつで淡色・緑黄色・・など厳密に量が決められていると窮屈ではありませんか?
”同じものが続かないようにバランスよくいろいろなものを作ってあげる”で良いと思いますよ。
引用元-1歳半の食事、何をどれだけあげたらいいのかわかりません。一週間分… – Yahoo!知恵袋
赤ちゃんの毎日の献立、どうしてますか?
カレー:さすがに大人と同じでは刺激が強すぎるのでカレー粉を入れる前のカレーをとりわけて、カレー粉を入れた後のルーを風味付けに少しだけ混ぜます。カレー粉を入れてしまった後なら、具だけ取り分けて、ミルクで煮ます。(2日目のカレーがこのパターン☆具が少ない場合はニンジンとかトウフをレンジで下ごしらえして追加でっす♪)これでもすこし刺激が強いようで、ウンチがやわらかめになります(^^;)
具は野菜中心でとって、お肉は小さめに切ってます。マーボー豆腐:味付けは最後にして、子供の具をとりわけてから大人の味付けします。
パスタ:パスタ自体は小さめにきりますが、具はミルクとかで少し伸ばして混ぜます。トマトクリームソースも美味ですもんね~。
1歳半~2歳の夕食献立メニュー~ブリ焼きを赤ちゃん用に~
ブリ焼き
【主食】ご飯
【主菜】ブリ焼き(ブリの切り身、塩、レモン)
【副菜】トマトサラダ(トマト、コーン、刻みのり)
【副菜2】ほうれんそうのお浸し(ほうれん草、白ごま)
【汁もの】味噌汁(かぶ、油揚げ、小松菜、わかめ)魚のにおいが強いと、食べるのを嫌がる子もいます。調理前に、切り身にお酒を振りかけてしばらく寝かせておくと、臭みがとれますよ。(焼くとアルコール分は飛ぶので、心配いりません)
子供の分は、塩を控えめに。
食べる前に、レモンの絞り汁をかけると、風味がよくなります。また、ブリの切り身は、骨は取り除かれているのですが、まれに残ってしまってる事もあるので、食べる前によく見てあげてくださいね。
1歳半頃に夜間断乳すると食べるようになる!
まだ卒乳はしていませんが、夜間のみ断乳してから、だいぶ食べるようになりました。
我が家のメニューは
朝:おにぎり、ワカメのみそ汁、焼き魚、バナナを半分
昼:冷やしそうめん (具は夏野菜たっぷり)
おやつ:レーズン入り蒸しパン 牛乳
夜:ご飯、肉じゃが、ブロッコリーの胡麻あえサラダこんな感じです。
私も躾は最初が…なんて思って、頑張って座らせようとしたり、スプーンやフォークを渡したりしてましたが、近所のママに「手づかみ食べを満足にしないと、食事に興味をもたないよ」と言われ、試しに好きなだけ手づかみ食べや、座らなくても、ウロウロして戻ってきたらあげるなどしてみたら、1歳3ヶ月頃からは、ある程度できてきました。
まずは食べるということを教えてから、躾だったんだなと反省しています。
引用元-1歳~のお子様の今日(昨日)の食事献立 子育ての広場220059|不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
まとめ
1歳半になると同じ食事を食べやすくする工夫があれば献立を変えなくても良いのですね。料理に時間をかけにくい時も味付ややわらかさを参考に時間短縮していけますね。
twitterの反応
1歳半健診だん。1歳半から2歳の食事量のモデル見るとやっぱりうちの子食べる量が少なすぎるわ
— まっちゃ (@macchagreen) March 1, 2016
 https://twitter.com/oshizu_09/status/706781899214073856
 https://twitter.com/syoron/status/708167348138561539
食事中、突然、冷奴でフェイスパックを始める1歳半の倅。
本人は満面の笑み!— せおどあ みっきー (@happy_theory) March 13, 2016
 https://twitter.com/glmr310/status/711514259457310725
一人でご飯食べることや、トイレで用をたす、食事の前は手を洗うこと、洋服を一人で着る、お片づけ、仲間とのコミニケーション、これ、うちの保育園の0歳児クラス(実際には1歳前から1歳半頃)が実際にやっていることだけど、これだけ出来るようにしつけるのって、並大抵のことじゃないと思う。
— non-non (@nontantan1023) March 20, 2016
1歳半までの一回の食事の量というのをみつけて、お肉なら薄切り肉1枚…1枚だけ?1枚って、え?と思いやっぱりキー坊の食事の量に不安になる…
— まみむめん (@mmk0722) March 23, 2016
 https://twitter.com/r12ia/status/713980320966553600
 https://twitter.com/_wknyn_/status/714601784073969664
明日は市の集団1歳半健診なんだけど、問診票も母子手帳も書くこと2倍でけっこう時間がかかる。食事の献立とか材料も書くとこがあるんだけど、どう考えても一緒だよね。コピーしたいくらい(笑)てか双子を集団健診に連れていくことほど大変なことはない。みんなどうしてるんやろ。
— Natsuki MORITA (@Natsu_928) April 11, 2012
 “

