鳳凰の羽が皆様のお役に立ちますように!

鳳凰の羽

「おはぎ」「ぼたもち」の呼び名は何故違うのか!?

      2017/09/12

「おはぎ」「ぼたもち」の呼び名は何故違うのか!?

和菓子の代表格「おはぎ」「ぼたもち」ですが、植物の「萩」と「牡丹」にちなんだ呼び名だという事をご存知ですか?

今回は、「おはぎ」と「ぼたもち」の呼び名について調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !

お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...

目がゴロゴロする時の対処方法!

ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...

作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!

料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...

ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?

ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...

エビ水槽の掃除の仕方 !

エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...

「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !

シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...

日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!

登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...

ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?

ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...

余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!

小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...

男だって自分で作る楽しい料理!

最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...

トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!

みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...

観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!

つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...

色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!

作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...

猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。

かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...

腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?

「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...

癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?

かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...

点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!

点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...

郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩

家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...

排卵日・高温期の数え方って?

赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...

「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない

履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...

スポンサーリンク


「おはぎ」と「ぼたもち」は呼び名で中身は同じもの

「ぼたもち」と「おはぎ」は同一のものとされています!!!

しかし、確かに「ぼたもち」はこし餡が、「おはぎ」はつぶ餡で作られることが多いのも事実なようです。
それはなぜなのか。
その謎と「ぼたもち」と「おはぎ」の違いが関係がありそうです^^

「ぼたもち」と「おはぎ」を漢字で書いてみると・・・

ぼたもち → 牡丹餅

おはぎ  → お萩

そう、植物の名前に合わせた名前なのです。
そこから、「ぼたもち」は牡丹の花に似せてこし餡に、「おはぎ」は萩の花に似せてつぶ餡が使われることが多いそうです。

さて、牡丹の花に見立てた「ぼたもち」は牡丹の季節である春のお彼岸にいただくものであるのに対し、萩の花に見立てたおはぎは萩の季節である秋のお彼岸にいただくものとされています。つまり、同じものでも季節が変わるのと同時に名前を変えているわけです。

引用元-4つの呼び方をもつ「おはぎ」!!! – GAIA所員のひとり言

「おはぎ」「ぼたもち」他にも呼び名が

春と秋のお彼岸だけでなく、夏と冬の呼び方もある、ということです。
それが全く想像がつかない名前で

夏は「夜船」、冬は「北窓」だそうです。

和菓子風の名前ではありますね。

おはぎは、お餅と違い餅つきをしない。
杵でつかないから音がしないので、隣家などからすると
いつついたのか分からない。そういうところから
夏は
つき知らず → 着き知らず、となり
夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となった。

冬は 
つき知らず → 月知らず、となり 
月が見えないのは北の窓ということから「北窓」となった。

おはぎは 
「牡丹餅」→「夜船」→「お萩」→「北窓」 
季節ごとに、この4つの名前を持つ食べ物、ということになります。
風流ですね〜。(^_^)b

引用元-「おはぎ」の呼び方は「ぼたもち」だけじゃない、全部で4つある | コラムニストになりたいの

「おはぎ」「ぼたもち」のあずきにも意味が

あずきの赤色には、災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があると信じられていて古くから邪気を払う食物としての信仰が先祖の供養と結びついたそうです。
春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期にあたり春には収穫をもたらす山の神などを迎えるため「牡丹餅」を秋には収穫を感謝して「お萩」を作ったとも言われているそうです。

引用元-「おはぎ」の呼び方は「ぼたもち」だけじゃない、全部で4つある | コラムニストになりたいの

「おはぎ」「ぼたもち」も家庭で作っていた

むかしから「餅は餅屋」ということわざがありますが、「餅」や「おはぎ」は年中行事のなかで一般家庭においても作られてきました。農家では杵と臼は必需品で、年末の大家族総出でのもちつき、春は彼岸のころの「ぼたもち」、秋は彼岸のころの「おはぎ」と年配の方にとってはなつかしい思い出の風景です。杵と臼に替えて購入した「電気餅つき機」も核家族になった今では粗大ごみとなって追い出され、おはぎ、ぼたもちとともに、まさに「餅は餅屋」の時代になってきました。

引用元-和菓子のうんちく

和菓子は他の菓子類に比べて脂肪分が少ないので低カロリーで、主原料に米、くず粉、大豆、小豆、砂糖、寒天などの農産物を中心とした自然の材料を使用していますので美容と健康のためにもお勧めできます。

引用元-和菓子のうんちく

まとめ

核家族や単身家庭が多いので以前ほどは昔からある和菓子を食べなくなっているかもしれませんね。お盆や栗の旬のときに和菓子を食べたりしたものですが。
家庭でつくる「おはぎ」「ぼたもち」は、そんなに甘くなくて美味しいのですが。

twitterの反応

https://twitter.com/zakki_miki/status/636067212621561856
https://twitter.com/wrbmc_1221/status/624174455040835584


https://twitter.com/529notobira/status/577951524355117057
https://twitter.com/kazuha_toki/status/569666734304595968


 - 生活 暮らし

ページ
上部へ