鳳凰の羽が皆様のお役に立ちますように!

鳳凰の羽

離婚が子供に及ぼす影響と父親との関係性を考える

      2021/05/08

離婚が子供に及ぼす影響と父親との関係性を考える

離婚が多くなっている世の中ですが、一番の問題となるのはやはり子供のことですよね。親権は母親が持つことが多いとされていますが、離婚した後の子供と父親の関係性はどうするべきなのでしょうか。今回は、離婚が子供に及ぼす影響と父親との関係性を調べてまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

重曹を置くだけでなぜ消臭できるの?計り知れない重曹パワー !

お掃除の定番アイテムの一つになっている重曹。テレビや雑誌、コ...

目がゴロゴロする時の対処方法!

ふとした瞬間に目がゴロゴロすることありませんか?目にゴミが入...

作るのが楽しい料理なら盛り上がりもUP!鉄板料理はコレ!

料理は女性がやるものという認識が薄れてきている昨今ですが、料...

ポリエステル素材の洗濯方法は?ドライクリーニングに出すべき?

ポリエステル素材の洗濯はどのようにされていますか?扱いやすく...

エビ水槽の掃除の仕方 !

エビに限らず、どんな生き物でも水槽で飼育している以上は水槽の...

「シワアイロン 顔用」とは?使い方やおすすめなどについて !

シワアイロンと聞いて一番に思い浮かぶのは衣服に使うアイロンか...

日帰り登山であったら便利なおすすめグッズをご紹介!

登山専門店をのぞいてみると様々なメーカーから登山につかえる便...

ブレーカーが頻繁に落ちるようになった!原因と対策は?

ついうっかり電気を使いすぎると落ちてしまうブレーカー。夜の暗...

余ったシチューやカレーの保存方法とリメイク料理!

小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代層の人に人気のあるメニ...

男だって自分で作る楽しい料理!

最近は男性でも料理を作る方が増えてますよね。ある調査によると...

トイレ掃除はどこからすると効果的なのか?!

みなさんはトイレ掃除、どこから掃除していますか?実はトイレに...

観葉植物でおしゃれ部屋を作る! 初心者向けの種類と方法!

つい人を呼びたくなるような、自慢したいほどおしゃれな部屋って...

色々な作業に音楽を聴いて集中する方法!

作業ってなかなか長くできるものではないですよね。数十分・数時...

猫と死別。悲しくても最後の挨拶をしましょう。

かつてはペットといえば犬が代表格でしたが、最近では飼われてい...

腹痛、しかも激痛・吐き気もある。どんなことが考えられる?

「おなかが痛い」という経験は誰しもあるはずです。食当たりかも...

癒しを与えてくれるメダカ。その産卵時期はいつ?

かつては小川によく見かけられたメダカですが、今ではその姿を見...

点滴でできたむくみを簡単に解消する方法!

点滴を受けた後に、むくみができて、体が重くなったりしたことは...

郵便局に転居届を!一人暮しの第一歩

家を出て一人暮しを始めるのは不安と期待が入り混じっているので...

排卵日・高温期の数え方って?

赤ちゃんが欲しい方にとって一番気になるのが排卵日ではないでし...

「好印象がキー」履歴書の封筒の住所や番地まで手を抜かない

履歴書は特別なものです。入社への一歩目です。封筒の住所の番地...

スポンサーリンク


離婚した後、子供にとっての父親の存在

乳幼児期(0歳~2歳くらいまで)母親の愛情が必要です
離婚を決めるなら子供が赤ちゃんのうちにして、父親の記憶が残らない方が良い、と考える母親も少なくありません。 父親の過失により、やむを得ない理由で離婚するなら、そう考えるのも仕方のないことです。
注意しなくてはいけないのは、幼児期に母親の愛情がたっぷり与えられないと、子供は心が落ち着かず、いつも不安な状態になってしまうと言うこと。 経済的な事情で働くことは仕方ないとして、仕事以外の時間はできるだけ赤ちゃんと一緒に過ごし、愛情を注ぐようにしましょう。

引用元-子供の為に離婚!?年代別父親がいない子供の気持ちと影響度 – マーミー

幼児期(2,3歳~6歳くらいまで)は父親を欲しがる事も多い時期
この時期の子供は自我が確立し、自分と他人がわかるようになり、お友達にはお父さんという存在がいることに気付きます。 そのため「お父さんが欲しい」「お父さんはどこ?」とストレートに質問してくることがあります。
そのような場合、適当な嘘をつくことで、子供を余計に傷つけてしまうことがありますので、十分注意しましょう。

引用元-子供の為に離婚!?年代別父親がいない子供の気持ちと影響度 – マーミー

学童期(6歳~12歳くらいまで)は会話を増やして
子供同士でも、「あそこの家は離婚したからママだけ」など理解し、その上で友人としてつきあうようになる時期でもあります。 どの時期で親が離婚したとしても、片親が父親でも母親でも、きちんと親の愛情が自分に向いているとわかっていれば子供は親を憎んだりはしないものです。 また、愛されて育った子供なら自分に自信がありますから、友人の中に自分に対して偏見を持って見る子がいれば、ちゃんと避けるようにもなります。

引用元-子供の為に離婚!?年代別父親がいない子供の気持ちと影響度 – マーミー

離婚した理由を子供は知りたがっている

(1) 親からの説明の有無と内容
親の離婚を経験した子どもの回答者96人のうち,「親から説明があった」が70人(73%) (ちなみに親の回答では,子どもに話した,が70%),「親以外(祖父母・親戚など)から」が7人(7%),「説明を受けなかった」は17人(18%)となっています。
説明の内容は,「お父さんとお母さんは一緒に暮らせなくなった」,「ずっと別居していたけれど,正式に離婚することにした」というような離婚の事実を淡々と伝える説明が27例, 「お父さんが借金を繰り返した」,「お父さんに好きな人ができた」といった離婚原因(異性関係,借金,アルコール依存など)に踏み込んだ説明が22例ありました。
その他,「お父さんとお母さんは離婚するけれど,子どもたちの親ということは変わらないからね」,「お父さんは出て行くけれど,ずっとお前たちのお父さんだから」といった例などです。

(2) 離婚の説明についての子どもの意見
離婚の説明についての意見は27例あり,その内容は「親は離婚の説明をきちんと子どもにすべきである」ということに集約できます。 説明を受けなかった人だけではなく,説明を受けた人であっても,十分に説明がなされていないと感じる人は少なくないようです。

「離婚の理由はどうでもよい。親が子に対してどう責任をとってくれるのか伝えてほしい」(離婚時6歳,現在48歳)
「家族だから分かるはず,という思いこみは捨てて,親がどんなことを考えていてどうしたいのか,子どもが何を考えているのか話し合ってほしい」(離婚時11歳,現在23歳)

引用元-離婚した親と子どもの声を聴く

離婚した子供には父親の与える父性も必要

「子どもがいくつになっても、お母さんは子どもの教育者ではなく、保護者でいてください」
頑張り屋さんである母親ほど、この言葉を忘れないようにした方が良いと思います。
「ひとり親でも子どもは健全に育ちます」の著者、佐々木正美医師(男性)は、子どもの精神科医です。その佐々木医師によると、子どもには「母性」と「父性」の両方が必要で、与えられる順番が「母性」のあと「父性」ならば、両親が揃っていなくても子どもは健全に育つということです。
「母性」は、子どもを受け入れる状態です。小さな子どもが母親や父親、祖父母などに甘え、無条件で許される経験で「母性」を与えられます。その後、保育園や幼稚園など集団での起立やルールとして「父性」が与えられます。このとき、きちんと「母性」を与えられてきた子どもは、「父性」を受け止めることができると言います。
「母性」が不足している子どもは、いくら父性的な社会的規範を示しても、反社会的行動をとってしまうそうです。自分が他者に受け入れてもらえないため、他者を受け入れることができないのです。
日本では、母性より父性的な要素が強い母親が増えていることを佐々木医師は心配しています。「できの悪い子ほど可愛い」というのは昔、母性の強かった時代の母親の言葉で、現代では「できの悪い子は可愛くない」とばかりに母親は子どもを教育しているのです。
母親は、教育者ではなく、保護者であることで子どもは母性を感じ、安心できるのです。

引用元-離婚が子供に与える悪影響を最小限にする方法

離婚した後、子供に言ってはならないこと

NGワード1:父親に関する悪口
「パパはいないんだから、ガマンしなさい」「あなたの父親は悪い人だった」などという父親に関する悪口が、つい口から出てしまうという方も多いと思います。
しかし、離婚したあなたにはもう他人でも、子どもにとっては一生父親です。たとえどんなに悪い人間でも、自分の父親の悪口を言われて気持ちのいい人はいませんね。子どもは自分の力で親をかえることはできません。結婚だって離婚だって、大人の都合なのです。そういった悪口は子どもを深く傷つけてしまいます。

引用元-要注意!シングルマザーが子どもに言ってはいけない4つのNGワード | ママモワpress

NGワード2:お金・収入に関すること
「ママのお給料は安いからうちにはお金がない」「パパが養育費を払ってくれない」など、お金がないことを子どもに言うのはやめましょう。子どもは「お金がないのは自分のせいなんだ……」と思い、ひどく傷つきます。

引用元-要注意!シングルマザーが子どもに言ってはいけない4つのNGワード | ママモワpress

母親の笑顔が子どもにとっては一番嬉しい
生活がなかなか楽にならないのはわかりますが、いざとなれば、国の補助も受けられます。大きく構えて、ストレスをためないようにしましょう。母親の笑顔が、子どもにとっては一番うれしいはずです。

NGワード3:母親と父親を比べさせるような言葉
「パパの方が好きなの?」「そんなにパパがいいなら、パパと一緒に暮らせば?」など、子どもの発言を逆手に取ったような、ジェラシーからくる言葉をぶつけるのはやめましょう。

引用元-要注意!シングルマザーが子どもに言ってはいけない4つのNGワード | ママモワpress

離婚をすることが必ずしも子供に悪影響とは言えない

まず、子供の意見をよく聞いてあげるのが大事です。
ケンカになっても反抗期でも、逃げずに受け止めてあげる力が必要かと思います。
あとは、離婚の理由を子供に押し付けないこと。
当然ながら、子供のために離婚するのをやめるべきかを考えるのは、誰もが通る道でしょう。
では離婚をやめたとして、家族みんなが幸せに暮らしていけるのか、客観的に考えなければいけません。
衝動的ではダメなのです。
暴力のある家庭で、子供は健やかに暮らすことができると思いますか?
親が不倫している家庭で、子供は健やかに暮らすことができると思いますか?
子供を育てるためには、自分のことも考えなければいけません。
子供があっての自分であって、自分があっての子供なのです。
離婚した両親を持つ子供は、ひねくれるだの、非行に走るだの、よく言われることですが、親が離婚していたっていい子はたくさんいますよ。
私の周りには、そういう子が多いです。
結局は、離婚するときより、離婚したあとの親の振る舞いが大切かと思います。
自分の感情ばかりを優先するのではなく、子供の立場になって考えると、自ずと見えてくるものがあるのではないかと思います。
私は決して、離婚をすすめているわけではありません。
しかし、離婚を考えているということは、なんらかの事情を抱えているということですよね? 
一概に離婚で子供が悲しむとは言えないし、結果的によかったということも少なくないでしょう。

引用元-離婚して後悔している人っている?離婚した両親を持つ子供の気持ち。 – 私が離婚を決める理由

離婚した後、父親が子供と会わないと決めたとき

ある統計によると、「離婚後に子供と定期的に会っている」と答えた親の「子供と会う期間」は二年くらいだと言われています。
定期的な対面も、二年くらいの年月が過ぎると、お互いの環境の変化、子供の成長など、離婚した当初とは状況が異なってきます。
生活事態は変化し、安定してきているのに、別れた親と会うことで子供の精神が不安定になるケースもあります。
子供からすれば、結局会いたい時に会えない事実は変わらないし、会っている時間と、別れた後のギャップに離婚当初のショックや傷がよみがえることがあります。
子供は、別れた親と離れて暮らすことに慣れる必要かあるし、受け入れる必要があります。
多くの場合、親権を持つ母親から「子供と会わないでほしい」と申し出があるようですが、これはあくまでも子供のことを考えた上での申し出だと理解しましょう。
厳しいことを言うようですが、この問題こそが離婚です。
別れた親が親としての責任を果たすのは、子供と遊ぶことではありません。
子供の自立心を芽生えさせることも責任です。
その為に会わないことを選ぶのだとしたら、それは親の責任感からだと思います。
また、子供に会わないと決めた場合には、将来子供が大きくなって「別れた親に会いたい」と言いだした時のことも話しあっておく必要があります。
別れた親が現実に出来る役目は、養育費を支払うことだけです。
一緒に遊んだり、愉しんだり、子供の成長を見続ける。
これは離婚した時に失っているものだと受け入れましょう。
大切なのは、子供の心を混乱させないこと。
それが何より親としての責任なのかもしれませんね。

引用元-離婚し別れた後も子供と会う?会わない?決めておくべき頻度と時間

まとめ

離婚が避けられない場合、子供への影響が心配ではありますが、やはり仕方がないですよね。離婚を決意した後は、子供にとっては母親も父親もたった1人の大事な親であるということを忘れず、子供の意見に対して誠実に・柔軟に対応していきたいですね。

twitterの反応


https://twitter.com/hannama_30/status/769896246664278016


https://twitter.com/m_tan57/status/768794289073627137
https://twitter.com/____09my/status/766868213795659776

 - 人生 社会

ページ
上部へ